糖尿病と歯周病
歯周病は @口腔内の清掃不良により増殖した 口腔内の病原性細菌より 歯肉に炎症が起こる歯肉炎 @炎症により歯槽骨が破壊されて 歯が抜けてしまう歯周炎 に大別されます 日本人の中高年の約80%が 罹患しているとされていますが 糖尿病とも深い関連があります @歯周病の発症に糖尿病が関連します HbA1cが6.5%以上になると 歯周病の新規発症も 悪化(歯槽骨吸収の進行リスク)も 高まるとされています その原因として 高血糖になると *脱水状態になり 唾液の分泌が減るので 炎症が起こりやすくなる *白血球の機能低下が起こり 抵抗力が減り 感染が起こりやすくなる *過剰なブドウ糖がタンパクと結合して AGEsが作られ 歯槽骨を支えるコラーゲンやラミニンの機能が 変化してもろくなる といったことが 考えられています 糖尿病のコントロールが悪いと 歯が抜けやすくなるリスクが高まるのです @糖尿病の治療をきちんと行うと 歯周病は良くなるか? 治療によりHbA1cが低下すると 歯肉周囲の炎症は軽減されますが 治癒にまでは至らないことが 明らかにされています ですから 血糖のコントロールと 歯周病の治療を 並行して行うことが必要です @歯周病は 糖尿病のコントロールに悪影響を及ぼすか? 歯周病は 血糖コントロールに悪影響を及ぼすこと 歯周病の重症度が高いほど 血糖コントロールが難しくなること が明らかにされています 歯周病の局所で生じた慢性的な炎症が 全身に軽微な慢性炎症を生じさせてしまうので TNF-αなどのサイトカインが分泌され インスリン抵抗性が起こり 血糖コントロールが悪くなると考えられています 歯周病の患者さんは 糖尿病の発症リスクが2.1倍も高くなることが報告され 欧米の歯周病学会からは 軽度から中等度の歯周病は 糖尿病の進行リスクを上昇させ 重度の歯周病は 血糖コントロールを悪化させる という勧告がだされています また 重度の歯周病の患者さんは 糖尿病性腎症の発生率や 虚血性心疾患による死亡率の上昇が認められます @歯周病の治療をきちんと行うと 糖尿病は良くなるか? 歯周病の治療により 血糖コントロールが改善するか検討され 歯周病の治療により 炎症性因子のCRPが低下すると *HbA1cやインスリン抵抗性の改善 *善玉アデイポカインのアデイポネクチンの上昇 が認められ 血糖コントロールが改善することが報告されています 以上のことから *歯周病がある方は 糖尿病になりやすいので 注意が必要なこと *糖尿病で歯周病がある方は その治療により血糖コントロールが改善すること が明らかになりました 歯周病と糖尿病の悪循環 侮れません 最近は 歯周病は糖尿病の6番目の合併症 と言われているようです 糖尿病の患者さんは 是非一度 歯科の先生に相談されてください
高橋医院