これまで 
糖尿病の細小血管の障害による合併症である
糖尿病性神経障害 網膜症 腎症
について解説してきましたが

今日は 比較的太い血管が障害される 
糖尿病性大血管障害について説明します

糖尿病性大血管障害についての説明図

<糖尿病性大血管障害とは?>

糖尿病では 
比較的大きな動脈も障害をうけることが多く

この大血管障害は
糖尿病に共存する事が多い
脂質血異常症などの影響が
比較的大きいとされています

糖尿病性大血管障害の原因をまとめた図

つまり 
糖尿病以外でも見られる動脈硬化と
同類と考えて差し支えありません

動脈硬化が原因であることを示す図 width=

@大血管障害は 
 他の合併症のリスクファクターになります

細小血管症と大血管症は 
互いのリスクファクターになります

また 
血管性認知症の強いリスクとなり得ることが
報告されています


血管性認知症の強いリスクとなり得ることを示すグラフ


<種類>

@狭心症や心筋梗塞
 心臓に血液を送る血管が障害をうけると起こる

@脳血管障害
 脳への血管が障害を受けると起こる

@閉塞性動脈硬化症
 下肢動脈が障害を受けると起こる


糖尿病性大血管障害の種類をまとめた図


<リスクファクター>

@高血圧 脂質異常症 肥満 
 加齢 喫煙 ストレス 
 冠動脈疾患の家族歴
 などで
 糖尿病のリスクファクターとほぼ同じです

網膜症 腎症などの細小血管症は 
 心血管疾患リスクを上昇させます


<細小血管障害より 早期から出現する>

神経症や腎症などが
糖尿病を発症してから
ある程度の年月を経て発症するのに対して

大血管障害は
糖尿病の早期から発症するのが特徴です


細小血管障害より早期から発症することを示す図


<狭心症 心筋梗塞>

@糖尿病に合併する狭心症 心筋梗塞には 
 下記のような特徴があります

*神経障害で解説したように 
 糖尿病では知覚鈍麻があることが多く
 労作時の狭心痛(胸の痛み)が現れにくいので
 早期発見が遅れがちになります

狭心症 心筋梗塞は早期発見が遅れがちになることを示す図

*病気の原因となる 
 心臓を栄養する冠動脈の動脈硬化の範囲が広い

*生命予後や治療成績が悪い

ですから 糖尿病患者さんは 定期的な心電図検査を行うことが必要です


<脳血管障害>

@糖尿病に合併する脳血管障害には 
 下記のような特徴があります

*高血圧と糖尿病の相乗効果でリスクが上昇する

*細い血管の小梗塞が多発するので
 半身麻痺などの典型的な症状が出にくい

*そのため 無症状で CT検査で初めて診断される例もあります


<対策>

@生活習慣の改善 肥満の是正が有効で
 それによりリスクファクターが減少します

@糖尿病対策

*持続する高血糖が 
 大血管症の発症リスクと密接に関係するので
 早期からの血糖コントロールが有効です

予防には早期からの血糖コントロールが有効なことを示す図

*HbA1cの1%の低下で リスクが14%減少します

*低血糖の頻度 血糖変動幅の減少が 
 大血管の合併を抑制するので
 メトホルミン DPP4阻害薬 SGLT2阻害薬などの
 低血糖リスクが低く 
 血糖変動幅を小さくする薬剤の使用が効果的です

一方 高齢者や血管合併症進行例での
厳密な血圧・血糖コントロールは
逆に心血管イベントを起こしやすくなる 
との報告もあるので注意が必要です


@高血圧対策 

厳格な降圧療法が有効です

*10mmHgの血圧低下で
 総死亡率が13% 
 心血管イベント発生リスクが11% 
 脳卒中発生リスクが27%
 それぞれ減少します

厳格な降圧療法が有効なことを示す図

@脂質異常症の対策

*脂質コントロールも有効です

*高LDL-C血症治療薬のスタチン製剤によるLDL-C 37mg/dLの低下で
 総死亡率が9% 
 心血管イベント発生リスクが22%
 脳卒中発生リスクが21%
それぞれ減少します

*高中性脂肪血症治療薬のフィブラート製剤では
 有意差は認められません

*高中性脂肪血症治療薬のEPA
 スタチン製剤の冠動脈イベント発症抑制効果を増強します

LDLCのコントロールが重要なことを示す図

このように 
糖尿病性大血管障害を合併した患者さんでは
充分な血糖 血圧 脂質異常症のコントロールが求められますが
そこが上手くいけば 発症進展は抑制されます


 

高橋医院