中央区・内科・高橋医院の
健康のための栄養学に関する情報


ビタミンについて解説したので

同じく微量栄養素の仲間である
ミネラルについても
この機会に勉強しようと思います

ミネラルと書かれたカード


<ミネラルとは?>

地球上には100種類の元素がありますが

ヒトの体の約96%は

酸素(O) 炭素(C) 水素(H) 窒素(N)

の4種類の元素により構成されています

ヒトの体の約96%は酸素(O) 炭素(C) 水素(H) 窒素(N)で構成されていることを示す図

この4種類の元素以外の 
体を合成する生体元素がミネラルです

ちなみに 
体を構成している重要な有機物質である

*タンパク質は 
 炭素 水素 窒素 酸素 硫黄

*脂質は 
 炭素 水素 酸素 リン

*糖質は 
 炭素 水素 酸素

*核酸(DNAなど)は 
 炭素 水素 窒素 酸素 リン

の各元素で出来ています

生体を形作るタンパク質 脂質などを構成する元素の種類を示す表

これらの物質は炭素を骨格にしていて 
有機物質と呼ばれます

それに対してミネラルは 
無機物質と呼ばれます


<体を構成する元素>

私達の体は
酸素 炭素 水素 窒素 
を中心にできていると説明しましたが

各元素が
どれくらい存在しているかというと

酸素65% 炭素18% 水素10% 窒素3%

これだけで 96%

身体を構成する元素とミネラルの種類と量を示す図

残りの4%がミネラルで

*比較的多いのは 
 カルシウム1.85% リン1%

*少量なのは
 カリウム0.35% イオウ0.25% ナトリウム0.15% 
 塩素0.15% マグネシウム0.05%

といった具合で
ミネラルの含有量は
非常にわずかなことがわかります

人体を構成している元素組成を示す表

<ミネラルの種類>

体内に存在し
栄養素として欠かせないことがわかっているミネラルは
下記の16種類が知られています

ナトリウム マグネシウム リン イオウ 

塩素 カリウム カルシウム クロム マンガン 鉄

コバルト 銅 亜鉛 セレン モリブデン ヨウ素

 必須ミネラルの16種類を示す図

このうち 厚生労働省が摂取基準を決めているのは
イオウ・塩素・コバルトを除く13種類

下記の 主要ミネラル 微量ミネラル です


<主要ミネラル 微量ミネラル>

ミネラルは わずかな量でも
体の機能を正常に働かせる大きな役割を担っているため
体にとって必須なものです

1日の推奨摂取量が

*100mg以上の 主要ミネラル(多量ミネラル)

*100mp未満の 微量ミネラル

に分類されます

主要ミネラル 微量ミネラルをまとめた図

@主要ミネラル

カルシウム リン カリウム ナトリウム マグネシウム

の5種類

必須ミネラルの90%以上を占めます

@微量ミネラル

鉄 ヨウ素 亜鉛 銅 セレン マンガン モリブデン クロム 

の8種類

必要量は ごくわずかです

身体全体における主要ミネラル 微量ミネラルの量を示す図




<ビタミンとミネラルの関係>

@共同作業をします

ビタミンとミネラルは共同で
体のさまざまな機能を
維持・調節する働きをしています

ビタミンとミネラルは共同作用をしていることを示す図

@共通点

ともに体内で合成できないため
(一部のビタミンは腸内細菌が作ります)
常に食物から摂取していないと不足がちになります

ビタミンは
ミネラルが不足していると
効果を発揮することができず
体外に排出されてしまいます

ミネラルは体内で作れないことを示す図

@大きな違い

ビタミンが
炭素 水素 酸素などからできている
有機物であるのに対し

ミネラルは無機物である点です

また ビタミンと異なり
ミネラルは骨などの
体の構成成分になるものがあります


ビタミンと異なり体の構成成分になるものがあることを示す図

つまり ミネラルには

*体の構成成分になる

*代謝などの生体機能を調節する

というふたつの働きがあります


<摂取>

ほとんどのミネラルは
成長や生命活動に欠くことのできない
必須ミネラルなので
食事から直接摂取する必要があります

摂取で大切なのは 毎日の食事内容ですが
インスタント食品などが多く 
ミネラル不足になりがちな現代では 
より注意が必要です

現代の食生活ではミネラル不足になりがちなことを示す図

@厚生労働省が作成した「日本人の食事摂取基準(2015年版)」

によると 1日の推奨摂取量は

*主要ミネラルのカルシウムなら
 成人男性で650〜800mp 成人女性で650mp

*一方 微量ミネラルの鉄は
 成人男性で7.0〜7.5mp
 成人女性で6.0(月経なし)〜10.5(月経あり)mp
 と 主要ミネラルの1/100程度です

こんな微量ミネラルですが 
それぞれ働きが異なり
体の機能を正常に働かせるのに
しっかり貢献しているのです


<欠乏症>

現代社会の食生活では 
三大栄養素が過剰摂取される一方
一部のビタミンとミネラル全般が不足しがちで
現代型栄養失調とも指摘されます

食生活の西洋化や
ファーストフード インスタント食品 加工食品が
増えたことはもちろん

ハウス栽培・養殖などされた食材自体に
ビタミンやミネラルが少なくなっているため
バランスのとれた栄養摂取が困難といっても
過言ではありません

こうした現代型栄養失調が
がん・糖尿病・アトピー・ストレス性疾患などの
生活習慣病生をまねく
大きな要因であるという意見もあります

しかし実際は
鉄や亜鉛以外の欠乏症は 
極めてまれと報告されています

ミネラル欠乏症の種類と症状をまとめた表


<過剰症>

ミネラルは ビタミンと同様
摂り過ぎによる弊害がみられる場合があります

このため 
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」では
この量までなら摂取しても過剰の害のない耐容量として
耐容上限量を設定しています

よく問題になるのは
健康食品やサプリメントの過剰摂取による
ミネラルやビタミンの過剰症です

サプリなどを摂る場合は
耐容上限量を越えないように 
摂取量に充分に注意してください

高橋医院