今日は
*どうして花粉症の症状が生ずるのか?
*どうして花粉症の患者さんは増えているのか?
*花粉症の症状を和らげるための日々の生活の注意
について解説します

<なぜ花粉症の症状は生ずるのか?>

花粉症は
スギやヒノキなどの花粉に対する
アレルギー反応により起こります

スギやヒノキの花粉が体内に入ってくると
それに特異的に反応する
IgE抗体という物質が作られます

IgE抗体は
眼や鼻の粘膜に存在している
肥満細胞の表面に結合していて

肥満細胞に結合したIgE抗体にくっつく花粉

再び花粉が入ってくると
花粉は肥満細胞表面のIgE抗体に結合

その刺激で
肥満細胞から
ヒスタミンロイコトリエンなどの化学物質が放出されます

肥満細胞から放出されるヒスタミンなどの化学物質

これらの化学物質は
粘膜の神経や血管を刺激して
くしゃみ 鼻水 鼻づまり 涙 などを起こさせます

花粉症の症状

肥満細胞から放出される化学物質のうち
ヒスタミンは 知覚神経を刺激して
 くしゃみ・鼻水・眼のかゆみを起こし
ロイコトリエンは 末梢血管を拡張させるので
 鼻づまりを起こします

ヒスタミン ロイコトリエンの作用

このヒスタミンとロイコトリエンの差異が
治療薬の選択に関与しますが
治療のところで詳しく解説します


さて こうした症状は
体内から花粉を排出させるために起きるもの
いわば生体の防御反応のひとつですが

アレルギー体質が強い方は
この反応が過剰に起こるため
これらの症状に悩まされることになります

また花粉が繰り返し入ってくると
粘膜での反応が増幅して慢性化し
症状が強くなり
持続するようになります

<なぜ 花粉症の患者さんは増えているのか?>

特に スギ花粉症の患者さんの増加は著明で
1998年と2008年を比較すると
16.2%から26.5%に増加しており

今や 3人に1人が花粉症で悩まれる時代 
になりつつあります

増加している花粉症の有病率

戦後に国策で植えられた
スギの木が伐採されないので
病気の原因になる大量のスギ花粉が
飛散するためと考えられています

特に 関東・東海では植林されたスギの木が多いので
花粉症の患者さんも多い傾向がみられます

飛び散る花粉

花粉症が発症する確率は
体内に入った花粉量(抗原量)と
相関すると言われています

ですから 飛散している花粉の量が多いと
去年までは大丈夫だった方でも
今年から急に発症してしまう
といったこともありますから 注意が必要です

また
*高タンパク・高脂肪な食事内容
*不規則な生活リズム
*ストレスの多い生活
などは アレルギー反応を起こしやすくするので

そうした日常生活の変化も
花粉症患者さんが増加している原因かも知れません

さらに
*大気汚染
*母乳からの栄養摂取の減少
腸内細菌叢の変化
*子供の頃の結核や寄生虫の感染機会の減少
といったことも
花粉症の増加に寄与していると考えられています

<日々の生活における花粉症対策>

日常生活でいちばん注意すべき点は
ズバリ 花粉が目や鼻に入ってこないようにすること です!

@花粉が飛びやすい日は なるべく外出を控える

*天気が良くて 気温が高く 乾燥している日
*風が強い日

*前日が雨だった日
などの日は 要注意です

特に花粉が飛びやすい
午後1時~3時の外出は控えましょう

花粉が多く飛ぶ気候条件

@外出するときは 完全防備で
帽子 メガネ(目に入る花粉量を1/2-1/3に減らす)
 マスク(吸い込む花粉量を1/3-1/6に減らす)
 を身に着ける
コートはツルツルした素材のものを
(ウールは花粉が付着しやすいので危険です)

ゴーグルにマスク

@帰宅したときは
 玄関に入る前に 衣服に付いた花粉を振り払う

*衣類や髪に付着した花粉をしっかりと振り払い
 家の中に花粉を入れないようにすることが大切です

@家に帰ったら
 洗顔やうがいをして 花粉を落とす

@花粉の飛散の多い日は
 窓や戸を閉め 布団や洗濯物の外干しを避ける

@こまめに室内を掃除する

室内に花粉を入れないための注意

こうした注意をされて
可能な限り 花粉との接触を防いでください

次回は 花粉症の治療についてご紹介します
高橋医院