-
がん化 老化 生活習慣病を仕切る p53
<老化は発がんを予防する> 細胞が老化するということは 不可逆的に増殖を停止することで この反応を起こす直接的なメカニズムは 細胞がDNA傷害を受けた際に その傷害から守るための反応の DNA 損傷応答(DNA da […]
2017.07.26
-
慢性炎症と老化
老化細胞が 生体内で老化細胞関連分泌因子を分泌することにより ヒトの体の老化が促進することを説明しましたが ここで注目されているのが 慢性炎症 です <慢性炎症とは?> 炎症反応というと 風邪や怪我などの際に生じ 短 […]
2017.07.25
-
特許 とれる?
書き手は 厨房男子 ではありません ひとりで留学していたときは たまにご飯を炊いたりしましたが おかずを作ることは 滅多にありませんでした 我が家のご飯は 糖尿病専門医さんが作ってくれて 書き手は 食べ終わった食 […]
2017.07.24
-
ある日 突然
夜中に 頭の上でテロをされて あまりのショックで しばらくテロのお話をしていませんでしたが 今日は 久し振りにテロの話題です なんと テロネタ 14回目です!(笑) これまで どうしてテロをするのだろう? とか テロに […]
2017.07.22
-
セキュリテイかプライバシーか
スノーデン・ファイルの暴露をきっかけに 世界で諜報活動・情報収集に関する議論が され始めたことを紹介しましたが こうした状況は *このような諜報活動 情報収集は 本当に必要なのか? *必要だとしたら 個人のセキュ […]
2017.07.21
-
細胞老化が個体老化を促進する
細胞老化のメカニズムについて説明しましたが 老化細胞は 生体内ですぐには死滅せず 加齢とともに体内に蓄積していきます (左が正常に増殖している細胞 右が増殖を停止した老化細胞です) 実際に 高齢の方の皮膚や肝臓な […]
2017.07.20
-
細胞の老化
ヒトの体が老化するメカニズムを 明らかにするうえで 重要な情報を与えてくれるのが 細胞の老化に関する研究です 体を構成する細胞ひとつひとつが どのように老化するのか? <細胞の老化が身体の老化の原因である?> 体全体 […]
2017.07.19
-
錆びと焦げ
老化には 錆び と 焦げ も関与します <錆び> 体の構成成分に錆びを起こさせるのは 以前解説した 酸化ストレスの原因となる活性酸素です 活性酸素の働きを抑える抗酸化酵素の量や活性は 加齢により低下しますし 酸化ストレス […]
2017.07.18
-
スノーデン・ファイル
NHKで放送していた スノーデン・ファイル に関する番組を見ました アメリカの国家安全保障局にいた スノーデンさんが その内部情報を暴露して アメリカ国内で指名手配になり ロシアに亡命していることは 知っていましたが […]
2017.07.17
-
麦とあさり
とある場所で ひょんなことから ネコ好きの方と話が弾みました 我が家では ネコsを3匹飼っていることをお話しすると 彼女はとても嬉しそうな表情で うちにも2匹いるんです~ と答えられて アメショー(アメリカンショート […]
2017.07.15