老化シリーズの最後に 
少し夢のある話題を提供しましょう

ビタミンB3の一種である
ニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN
サーチュイン遺伝子を活性化して 
抗老化作用を示し
加齢により生ずるさまざまな病気の改善にも
貢献する可能性を紹介しましたが

NMN以外にも 
抗老化作用を示す物質が注目されています

<メトホルミン>

メトホルミンは糖尿病の治療薬
当院に通院されている糖尿病の患者さんの多くが
服用されている薬です

これまでにも 
酸化ストレスの減少作用などが
報告されていましたが

近年 その抗老化作用が注目されています

メトホルミンが抗老化作用を有することを示す図

メトホルミンを投与したマウスは
そうでないマウスに比べ

*寿命が5%延びること
*摂取カロリーが減り 
 コレステロール値が下がること
*腎臓病やがんの発症が減少すること

が報告され

約78,000人の糖尿病患者さんと
同数の健常人を対象とした大規模研究では

メトホルミン治療を受けている糖尿病患者さんは
長生きすることが示され

メトホルミンを投与された
70歳代の糖尿病患者さんは
糖尿病でない人に比べ
死亡率が15%減少していることが
明らかにされました

メトホルミンにより
ミトコンドリアの電子伝達系が抑制され 
ATPが産生されなくなると

AMPKという
細胞内エネルギーセンサーが活性化され

このAMPKが 
後述するmTORC1を抑制することで
老化が抑制されると考えられています


メトホルミンによるmTOR1抑制を示す図

<ラパマイシン>

ラパマイシンは
微生物が産生するマクロライド化合物で 
免疫抑制作用を有していますが

mTORC1という
細胞内シグナル伝達に関与する
タンパク質キナーゼの作用を阻害します

@mTOR1

mTORC1
インスリンなどの成長因子 
栄養・エネルギー状態 
酸化還元状態
といった
細胞内外の環境情報を統合し

状況に応じた細胞の分裂 
生存などの調節に中心的な役割を果たします

インスリンやアミノ酸が豊富に存在すると 
mTORC1は活性化され

リボソームにおけるmRNA翻訳を促進し
タンパク質合成を増加させるとともに
オートファジーを阻害して 
タンパク質の分解を抑制します

これらのmTORC1の作用は 
老化を促進することが明らかになっています

mTOR1の抗老化作用を示す図

また
mTORC1が変異を起こして
活性が低下すると長寿になることが報告され

サーチュイン非依存性の
さまざまなメカニズムにより老化が抑制され
長寿になると考えられています

そこでmTORC1の働きを阻害する
ラパマイシンが
抗老化薬として注目され

マウスでは 
ラパマイシン投与による寿命延長効果が
認められています

ラパマイシンの抗mTOR1作用による抗老化作用を示す図


このように 
メトホルミンも ラパマイシン
老化を促進する
細胞内情報伝達系のmTORC1の抑制により
アンチエイジング作用を発揮すると
考えられています


メトホルミンやラパマイシンによるmTOR1抑制が老化を抑制することを示す図


<アデイポネクチン>

内臓脂肪細胞が分泌する
善玉アデイポカインの
アデイポネクチンも
その抗老化作用が注目されており

やはり 
AMPK活性化によるmTORC1抑制が 
その作用に関与しています

アデイポネクチンのAMPK活性化によるmTORC1抑制作用を示す図



<老化細胞除去によるアンチエイジング>

最後に 全く新たな視点による 
抗老化治療を紹介します

体内での老化細胞の蓄積
慢性炎症を誘導し 
生体の老化を促進することを説明しましたが

この老化細胞を体内から取り除く治療が
開発されています

老化細胞除去について説明する図

マウスの実験では
老化細胞を除去したマウスは 
除去しなかった同世代のマウスに比べて

腎臓機能の向上 
心機能の強化 
がん発病の遅れ 
白内障の減少などがみられ
さらに寿命も25~35%も延長した
と報告されました

老化細胞除去により得られた様々な効果をまとめた図


ヒトでも老化細胞を
体内から取り除くことができるように
老化細胞を選択的に除去できる化合物が
探求されているそうです

これまで解説してきたように
老化が起こる機序については 
かなり詳細に明らかにされてきましたから

そうした知見をもとに 
夢物語ではないアンチエイジング治療が
ヒトに応用される日も遠くないかもしれません

抗老化薬カプセルを手にする人

それまで頑張って 
健康に長生きしましょう!(笑)
高橋医院