-
羊の毛刈り
アメリカにいた時、再生医療の先駆けのお仕事をしていました。しかも、循環器! とても良い経験をすることができました。 ヒトの単核球から、血管内皮前駆細胞(EPC)を分離培養し、血管新生させる研究だったのですが、 その際、E […]
2023.12.07
-
海水の点滴?
祖父は、お医者さんでした。かなり破天荒な人生を歩んだようです。 もちろん破天荒になってしまった理由は戦争です。本人の性格もあった? 子供の頃に聞いた話で、忘れられない話があります。 戦時中、点滴がなくて、怪我した兵士を助 […]
2023.11.30
-
ポケモンGo
たま~に、今でも道や電車の中で、たぶんポケモンGo?をやっている方をみかけます。 何年か前の大流行りしたころのお話です。 急に糖尿病の血糖コントロールが良くなった方が、何人かおられました。 “良くなりましたね?何かなさい […]
2023.11.23
-
綿ふき病
私が高校生ぐらいのころ、テレビのビックリ人間特集みたいな番組で、海外の患者さんで、 手首から綿が出てくる奇病をみて、ビックリしたことがあります。 先日、偶然思いだし、検索したところ、なんと綿ふき病(田尻病)なるウィキペデ […]
2023.11.16
-
別腹の検証
もう何十年も前のテレビ番組がわすれられません。 どこのテレビ局かも不明ですが、 登場人物はライオン、イヌ、おばさん。 ライオンにはいつものお肉をたらふく与え、イヌにはドッグフード、おばさんには、大量のお寿司! もうたべら […]
2023.11.09
-
アップルウォッチ?ってすごい
つい最近まで、ガラケーだった私・・ポケベルも、最期まで使ったなあ・・ ガラケーからスマホに換えたのは、 肝臓専門医さんの具合が悪くなったとき、あるいは 何かあって駆けつけるときにタクシーをすぐに呼べるためでした。 その機 […]
2023.11.02
-
カメラは見た!
自分の子供を何人も殺し、殺した理由が、自分が注目を浴びるためという事件がありました。 こういう状況を代理ミュンヒハウゼン症候群といいます。 Kotobank の説明では、 “他人の同情をひくために、自らの保護下にある子供 […]
2023.10.26
-
血のり
そろそろ、ハロウィーンですね。 このお仕事は、採血もするので、ほぼ毎日血を見ます。 採血の時、止血の時間や、止血の圧がたりなくて、シャツとかに血液がついてしまうことがあります。 そういうとき、一番よいのは、水で洗うこと! […]
2023.10.19
-
緊張していた医学生~アナムネ編
医学部は6年制です。だいたい5年生前後で、ポリクリという病棟実習があります。 ポリクリニカルの略??病棟にくる学生さんをポリクリさんと呼んだりします。 病棟では、以前ドイツ語の回でお話したオーベンのグループに一人づつ学生 […]
2023.10.12
-
救急車の乗り心地
約30年前は、救急病院などから、満床で他の病院に転送するとき、 救急車で行くとなると、医師の同乗が必要でした。 だいたい救急車の同乗は、研修医のお仕事でした。 重症な患者さんの搬送の時は、それはドキドキしたものです。 帰 […]
2023.10.05