うつ病の薬物治療
うつ病の薬物治療について説明します @初期治療の効果 *ほかの精神疾患の合併がないと診断されるうつ病は 抗うつ薬が有効であることが多く 高い割合で完治します *抗うつ薬は 最初は少量から使い始め 症状の改善率は60%ほどです *第1選択薬での寛解率は36.8%で 増量 併用などにより 最終的に60%に至ります *第1選択薬を増量しても効果がないときは 薬剤の変更を検討します *第1選択薬が効かない場合も 増量 他の薬への切り替えなどで 最終的には90%くらいで うつ状態から脱せられます @再発予防 *再発予防のため 抗うつ薬療法や精神療法は 十分に行う必要があります *再発率は 第1選択薬で寛解が得られた場合40%で 増量 併用などを行うと そうしたステップを重ねるごとに 再発率は高まります *症状がわずかでも残っていると 完全に消えた完全寛解と比較して 再発までの期間が3倍短く 早期再発リスクは3.7倍高いです *寛解後も4~6か月間は 急性期と同容量で回復期治療を行い その後に再発予防として 1~2年の維持期治療を行うのが望ましい とされます *回復期治療は 再燃リスクを46%低下させ 維持期治療は 再発リスクを44%抑制します @薬物抵抗性 何種類かの薬を試してみても 薬の効きが悪い人が1~2割ほどいると 推定されています @薬の種類 *三環系 四環系 古くから使われている薬で 今は SSRI SNRIが効かない時に使われます 現在は主に 神経伝達物質の再取り込み阻害薬が使用されています *SSRI (選択的セロトニン再取り込み阻害薬) *SNRI (セロトニン ノルアドレナリン再取り込み阻害薬) *NaSSA (ノルアドレナリン作動性 特異的セロトニン作動性) @副作用 SSRIは 比較的副作用が少ないのですが 頭痛 下痢 嘔気などは よくみられます 薬を飲み始めた時期に強く現れます @中止後症候群 抗うつ薬を急に中止 大幅に減量すると めまい しびれ 振戦 発汗 悪夢 悪心嘔吐 興奮 不安焦燥 などの症状が現れるので 1~2か月かけて徐々に減量していきます @セロトニン症候群 服用開始時や増量時に起こり かえって不安感やイライラ感が 強くなったようにみえます 見当識障害 混乱する 発熱 下痢 発汗 興奮 イライラする 動き回る といった症状で 10~20%に現れます @アクテイベーション症候群 SSRIで見られることが多く 服用開始時 増量時によく認められます 衝動性が強くなり 自殺に走ることもあり 怒りっぽくなり 暴言・暴力につながることもあります @うつ病の不眠 不安 焦燥感へのベンゾジアゼピン系の併用 ベンゾジアゼピン系薬剤は速効性があるので 抗うつ薬が効いてくるまでの 短期間の補助薬としての役割があります ゾルピテム エスゾピクロンが有効 SSRIとクロナゼパムの併用が有効 です ただし 当初の一定期間(4~8週)の使用に留め 漫然とした長期投与はやめるべきで ベンゾジアゼピン系薬剤の 依存性 認知機能障害 SASの悪化 奇異反応などを避けるようにします @気分安定薬 躁状態をおさめるのが主たる作用ですが 最近は 抗うつ薬の効果増強効果が 期待されています デパケン テグレトール などが使われ リーマス(リチウム)は 躁うつの波をなくす効果が高いですが 副作用も多いです @薬物治療のポイント 効果があらわれるまでに 2~4週間かかるので 薬を服用してすぐに症状が軽くならないからといって 焦る必要はなく 自分の判断で勝手に服用をやめてもいけません 少量からはじめ 様子をみながら少しずつ増やしていくのが一般的なので 薬の量が増えたからといって 病気が重くなっていると心配する必要はありません 2か月以上服用を継続し 症状が安定してくると 自分の判断で 薬の減量 服用の中止を してしまうことがありますが これは絶対に行ってはいけません 抗うつ薬は 突然飲むのをやめると 頭痛やめまい 疲れ 不安などの症状が あらわれることがあるので 薬を中止するときは ゆっくり時間をかけて 飲む量を減らしていく必要があります また 中止による再燃 再発のリスクも大きいので 要注意です
高橋医院