中央区・内科・高橋医院の
食事と健康に関する情報


肥満なヒトでは 
食欲の恒常性調節に異常が生じていて

生体内の栄養・エネルギーが
充分な状態であっても

食欲が抑制されず 
必要以上に食べてしまいます

どうしてそんなことになるか解説します


<食欲制御を司る視床下部で慢性炎症が起きている>

視床下部に見られる慢性炎症の組織像

高脂肪食の摂取を続けたマウスでは
1週間程度で視床下部の弓状核に炎症反応が起きて

肝臓や骨格筋で
インスリン抵抗性が起こるのと同様に

弓状核でレプチン抵抗性が
早期から起きてきます

この現象には
肥満によって誘導される小胞体ストレスが
深く関与していて

炎症を惹起する
NFkBやSOCS3などの転写因子が
活性化 発現されることによります


小胞体ストレスのレプチン抵抗性 インスリン抵抗性形成への関与を示す図


実際に 
小胞体ストレスを緩和する物質が
レプチン抵抗性を改善することが報告されています

小胞体ストレスとは
細胞内でタンパク質の品質を管理する小胞体が
機能不全を起こす現象で
それにより炎症や細胞死が生じてしまいます

この現象は 
さまざまな疾患の病態に関与していることが明らかとなり
とても注目されています

また稿を改めて詳しく説明しますので 
ご期待ください



小胞体ストレスでレプチン抵抗性が生ずる機序の説明図

また 弓状核での炎症反応は
食欲抑制系のPOMC/CARTニューロンを減少させ
αMSHの分泌が低下して 
食欲抑制が起こらなくなります

さらに 
満腹中枢の室傍核へのシグナルに異変が起こり 
食欲が促進し

腹内側核や外側核のシグナルに異変が起こり 
エネルギー消費量が減ります

こうした 
肥満で生じる視床下部における慢性炎症は
動脈硬化巣や肥満の脂肪組織で見られる慢性炎症と
類似しています

実際にヒトでも 
肥満による視床下部の炎症が生じています


<肥満は食欲の恒常性調節のみならず
 報酬系調節系に異常も惹起します>

レプチン抵抗性が
報酬系の腹側被蓋野・側坐核でも生じるので
レプチンによる報酬系調節系の抑制が効かなくなり
快楽を求める食欲がさらに亢進します


肥満の人でのレプチン抵抗性が食欲制御に悪影響を及ぼすことを説明した図


さらに 肥満したヒトでは
腹側被蓋野・側坐核における 
ドパミン合成・分泌量が減少
ドパミン受容体の量や活性の低下も認められます

肥満な人でのドパミン合成・分泌量減少 受容体の量や活性の低下を示す図

こうしたことから 
食欲に対する依存性が発生して
食べても快楽が得られない 満足できないので
さらにたくさん食べてしまうという
悪循環な状況になります


<肥満になると 迷走神経の変化も認められます>

高脂肪食を続けて肥満になると
レプチンだけでなく
食欲抑制性の消化管ホルモンCCKに対する反応性も
低下します

また 
糖尿病では合併症として自律神経障害を認めますが

それにより 
迷走神経を介した消化管ペプチドの
情報伝達が上手くいかず
過食などの摂食調節異常につながっている可能性もあります

糖尿病での消化管ペプチドの情報伝達障害を示す図

肥満による腸内細菌叢の変化も 
迷走神経の変化に影響を及ぼします

腸内細菌叢変化による
炎症惹起性のLPS産生の増加が
SOSC3発現を誘導してレプチン抵抗性を導き
腸管に炎症を惹起して
炎症が迷走神経や視床下部に広がっていきます


腸内細菌叢変化の悪影響を示す図

このように 肥満になると

*視床下部・弓状核で慢性炎症が生じ
 食欲の恒常性調節に異常をきたし

*腹側被蓋野・側坐核で
 ドパミンの量・活性の低下が起こり 
 快楽を求める食欲が増し

*迷走神経にも異常をきたし
 消化管ホルモンによる食欲抑制が効かなくなる

その結果 
さらに食欲が増して肥満が進んでしまいます

まさに悪循環で
なんともおそろしいことです

肥満の恐ろしさを 
新たな視点から再認識させられます
高橋医院