NAFLDシリーズの最後に 
病態生理解説します

数年前まで 
NAFLDの病態はTwo hit theoryにより説明されていました

まず 
肥満になり インスリン抵抗性が惹起されて
肝臓のなかに脂肪が溜まって 
NAFLになるのが 第1段階

この状態に 
なんらかのセカンドヒットが加わると
炎症や線維化をともなうNASHが生じる

という 2段階発症仮説です

2段階発症仮説の説明図
今日は 第1段階の
肝臓に脂肪が溜まってくるメカニズムについて
解説します

まず 肥満になると
特に内臓脂肪組織内における 
慢性炎症によるマクロファージ活性化と

それに引き続く 
炎症性サイトカイン ケモカイン産生や
アディポネクチン産生低下が生じ

インスリン抵抗性が認められるようになります

この 
病態の基盤としてのインスリン抵抗性により

肝臓に中性脂肪が溜まり 
NAFLとなります

肝内に中性脂肪が貯まる仕組みの解説図


なぜ インスリン抵抗性になると 
肝臓に中性脂肪が溜まるのか?

*過剰に供給され 過剰に作られる

*消費されない

*排泄されない

この3つの現象により 
肝細胞内に中性脂肪が溜まります

<過剰に供給され 過剰に作られる>

インスリン抵抗性になると 
インスリンの効果が出にくくなるので
膵臓のβ細胞は 
インスリンの効果を得ようと
たくさんのインスリンを分泌します

また NAFLD状態での
肝臓のインスリンクリアランスが低下するので
血液中インスリン濃度がとても高い 
高インスリン血症になります

ここで ポイントとなるのが

インスリン抵抗性の状態においても 
糖代謝以外のインスリン作用は
保たれているということです

インスリンは
血糖値を減らすホルモンですから
生理的状態では
肝臓での糖新生を抑制し 
血糖値を上げないようにしていますが

インスリン抵抗性があると 
糖代謝への効果は減弱するので
肝臓での糖新生の抑制は弱くなり
糖が作られて血糖値がさらに上がります

一方 インスリン抵抗性でも 
インスリンの脂質代謝への作用は
保たれているので

インスリンにより
脂肪酸合成を促進する酵素SREBP-1cが誘導され
脂肪酸の量は増えて 
それが原料となり中性脂肪になり
中性脂肪が肝細胞に沈着します

また 脂肪組織では
ホルモン感受性リパーゼ(HSL)により
中性脂肪が分解され
遊離脂肪酸となって血液中に出て 
肝臓に運ばれますが

インスリンは
HSLの働きを抑制するので
脂肪組織の中性脂肪が分解されません

しかしインスリン抵抗性では 
この抑制が効きにくくなり
脂肪組織から遊離脂肪酸が放出され
肝臓に供給されて 
中性脂肪となって溜まります

それでなくても
インスリン抵抗性のために
高血糖となり過剰になった糖質は
脂肪組織で中性脂肪に変換され 
脂肪の量が増えていますから

肝臓に供給される遊離脂肪酸の量は 
さらに増えることになります

ということで 
インスリン抵抗性の状態では

*肝臓に大量の脂肪酸が供給され

*肝臓内で大量の脂肪酸が合成されるので

それらが大量の中性脂肪になり沈着して 
脂肪肝になってしまうのです

もちろん 
過食による中性脂肪の過剰流入も
肝細胞の中性脂肪沈着に貢献します

肝臓内での中性脂肪の代謝の図示


<消費されない>

一方 NAFLDでは 
肝内での中性脂肪の消費の低下が起きています

生理的な状態では 脂肪酸は
肝細胞のミトコンドリアで 
β酸化によりアセチルCoAに変換され
TCA回路・電子伝達系でのエネルギー産生の材料となり
消費されますが

インスリン抵抗性にともなう上記の機序により
肝細胞内に過剰に存在するようになった脂肪酸を 
ミトコンドリアが処理しきれなくなり

その結果 脂肪酸の消費が低下して 
中性脂肪が減らない

供給と産生は増加するのに 
消費は減少するので
ますます 
肝細胞内には中性脂肪が溜まる一方になります

さらに厄介なことに 
過剰な脂肪酸処理でミトコンドリアが疲弊すると
エネルギー産生の過程で活性酸素種(ROS)が
多量に産生されてしまいます

活性酸素種(ROS)は
NASHを引き起こす
代表的なセカンドヒットと考えられていますから

事態はさらに悪い方向に進んでしまいます

肝内に中性脂肪が貯まる機序の説明図

<排泄されない>

さらに 
高インスリン血症により
肝内の中性脂肪を血中に運ぶキャリアーの
VLDLの放出が低下します

肝細胞内の中性脂肪は
ApoB-100というタンパク質で出来た
カプセルに入れられて
VLDLというリポタンパク質として
肝臓から血液中に運び出されますが

インスリンはVLDLの形成を抑制するので
インスリン抵抗性により
高インスリン血症となった状況では
中性脂肪がVLDLとして
肝臓から排泄されなくなります


このように
インスリン抵抗性が存在すると
肝細胞内において 
中性脂肪の材料の脂肪酸

*過剰に供給され 作られる

*消費されない

*排泄されない

状態となり

その結果として 
肝細胞内に中性脂肪が蓄積しNAFLになります

今日のお話では

中性脂肪と脂肪酸
ミトコンドリアでのエネルギー産生
ミトコンドリアからの活性酸素の発生
中性脂肪を運搬するリポタンパクのVLDL

などといった 
あまり聞き慣れないことがたくさんでてきて
理解しづらかったかもしれませんが

これらについては 
また詳しく解説しますので

今日のところは なるほど~ 
と流してください(笑)

次回は 炎症や線維化が生じる 
第2段階について説明します
高橋医院