肥満により
脂肪組織に慢性炎症が生じる機序の
説明を続けます


<脂肪組織での慢性炎症誘導>

@細胞内ストレスも関与する

細胞内で
*小胞体ストレス 
*酸化ストレス
などの細胞内ストレスが生じると

脂肪組織の慢性炎症への細胞内ストレスの関与を示す図


ストレス応答性転写因子
ATF3 ATF4が活性化され
脂肪酸による炎症性サイトカイン産生を
抑制しますが

過度のストレスでこの制御が破綻すると
炎症が持続すると推察されています

細胞内ストレスの慢性炎症への関与機序を示す図


@CLS (crown-like structure)が形成される

炎症が起こった脂肪組織内では
細胞死に陥った脂肪細胞を
M1マクロファージが取り囲む
形態学的変化であるCLS構造ができます

肥満脂肪組織におけるCLSの存在を示す図

このCLSが
脂肪組織炎症の起点となり
インスリン抵抗性の誘導にも
関与すると考えられています


またCLSを形成する
M1マクロファージには
Mincleという真菌 結核菌などの
病原体センサーが発現し
死細胞センサーとして機能するので

死んだ脂肪細胞からの
DAMPを認識して
マクロファージが活性化されます


@制御性T細胞の減少

前回説明したように
脂肪組織内では
炎症のアクセルが暴走するだけでなく
ブレーキの機能不全も見られます

特に肥満では
脂肪組織の制御性T細胞が
減少します

肥満脂肪組織における制御性T細胞の減少を示す図

肥満がない状態での
脂肪組織の制御性T細胞は
IL-33受容体発現率が高く
脂肪細胞が産生するIL-33により
維持されていますが

肥満になると
脂肪組織内での
この恒常性維持機構が働かなくなり
減少してきます


また制御性T細胞の維持には
アデイポネクチン ILC2も
関与していると推察され

IL-33は
ILC2に作用してマクロファージを維持し
IL-33受容体を介して
制御性T細胞を維持していると
考えられています

IK-33による制御性T細胞の維持機構を示す図

肥満になると 
こうした機序が破綻をきたし
慢性炎症が持続するのです


<脂肪組織の慢性炎症が脂肪組織の機能 全身に及ぼす影響>

@脂肪蓄積能が低下し 
 他臓器での異所性脂肪の蓄積が始まる

脂肪組織内で慢性炎症が持続すると
脂肪細胞がインスリン抵抗性になり
脂肪組織の線維化も生じます

このため 
脂肪細胞の脂肪蓄積能が低下して
中性脂肪が血中に放出され
肝臓 骨格筋 心臓などで
異所性脂肪の蓄積が誘導されます

肥満の脂肪組織が原因となり異所性脂肪蓄積が誘導されることを示す図
こうした
異所性脂肪が脂肪毒性を発揮して
糖尿病 脂肪肝などの生活習慣病が
起こってくるのです



<脂質異常症による動脈硬化と血管内の慢性炎症>

血中のLDLコレステロールが高くなると
血管壁内に侵入して
コレステロール結晶を作り沈着します

コレステロール結晶は
インフラマソームを活性化して
血管壁内で慢性的な炎症が生じて
動脈硬化が進行します

コレステロールによる血管内の慢性炎症・動脈硬化の誘導を示す図







高橋医院