ストレス反応
ストレッサーが降りかかってくると 体はそれに対して ストレス反応を起こします ストレス反応は ストレッサーにより誘起される 一連の非特異的身体反応で もともとは 外敵に対応 抵抗するために 素早く 戦う 逃げる ための反応でした ストレッサーの種類に関わりなく 共通した反応が起こり そのほとんどは 時間経過とともに消失します <ストレス反応の経過> @警告反応期 ストレスを受けて すぐに起こる反応です *ショック相・受動的反応期 自律神経のバランスが崩れて 心拍数 血圧 体温 血糖値が低下し 筋緊張が弛緩します *能動的反応期 ストレスに適応すべく 生体防御反応が本格的に発動されます @抵抗期 持続するストレッサーと それに抵抗する力が拮抗し 生体防御反応が安定している時期で 維持のためにエネルギーが必要になります この時期には ストレスを紛らわすために 嗜癖的行動がなされます アルコール 薬物 ギャンブル 買い物 セックス ゲーム などへの依存も起きます こうした反応は 気持ちを紛らわせて安定させる 防御反応的な側面を持っています @疲弊期 さらに時間が経過すると 抵抗力 生命力が落ちてきて ストレス障害 適応障害 うつ病 心身症 などがみられるようになります <脳での反応> ストレスを感じると まず脳内で反応が起こります 五感を介して 末梢の感覚神経でストレッサーを感知すると その情報が大脳皮質に送られ 情報は 扁桃体などの辺縁系で処理され 視床下部に伝わります @扁桃体 *最初に扁桃体が イライラ 怒りなどのネガティブな情報を感知して 視床下部に情報を伝えます *扁桃体は ストレス反応の引き金で ここでの反応が大きいほど その後に起こるストレス反応も大きくなります *スマホやパソコンも 扁桃体を刺激します *現代都市生活者の刺激の多い日常は 常に扁桃体が活性化された状態にさせるので ストレス反応を拡大してしまいます @視床下部 扁桃体から情報を得た視床下部から *副腎などの内分泌臓器 *交感神経 に刺激がでて 身体反応が現れてきます <内分泌反応> @グルココルチコイド分泌の3段階調節 *視床下部から下垂体に CRH:副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンが分泌され *下垂体は反応して ACTH:副腎皮質刺激ホルモンを分泌し *副腎皮質は反応して肥大し グルココルチコイドを分泌します 一方 CRHの 黄体刺激ホルモン放出ホルモン・LHRHの分泌抑制作用により 精巣 卵巣の萎縮が見られます @グルココルチコイドの多面的な作用 *脂肪 タンパクを分解して 血糖値を上昇させ エネルギー源の確保を行います *非常用エネルギーとしては グリコーゲンよりも脂肪の方が 軽くて長期保存に適し使いやすいという特徴があります *胸腺 脾臓の萎縮が見られ 免疫抑制がおこります *炎症を抑えます ストレスがかかった生体にとっては エネルギー源確保が最優先事項なので それ以外の機能は全て抑制されます 何かを耐え忍ぶ状態を継続する 「我慢するストレス」の際に グルココルチコイドが大量に分泌されますが グルココルチコイドが過剰分泌されると 海馬の神経細胞が破壊され萎縮し PTSDやうつ病が起こってきます <神経系反応> @自律神経への影響 扁桃体からの危険シグナルは 自律神経にも影響し 視床下部も 自律神経に作用します @交感神経系の優位 ストレスが強い状況下では 交感神経から副交感神経へのスイッチがうまくいかず 交感神経の緊張が持続して 肩こり 便秘 高血圧などが起こります @アドレナリンの分泌 *交感神経が緊張すると その末端からノルアドレナリンが分泌され *交感神経は副腎髄質に作用して アドレナリンを分泌させます アドレナリンの作用により *心拍数 血圧 体温が上昇する *肝臓 筋肉のグリコーゲンを分解して 血糖値を上げる *消化管の働きは抑える といった現象が起こります 心拍数 血圧 体温を上昇させ 血糖値を上げるのは まさにストレスから身を守るための反応です こうした反応に全エネルギーを集中させるため 消化で使用されるエネルギーをセーブする目的で 消化管の働きが抑制され それにともない食欲も抑えられます 緊急時は食べている場合じゃない! ということです(笑)
高橋医院