今週は 新型コロナウイルスの病態への
Tリンパ球の関わりについて話題提供しました

しかし世間では
Tリンパ球より抗体の方が有名で注目されています


<抗体信仰?>

このパンデミックが発生して以来
検査やワクチンに関連する抗体が注目され
抗体検査を用いた「免疫パスポート」という
コンセプトも生まれました

集団免疫ができているかも
抗体の保有率で評価されています

一方 
その抗体が長続きしない可能性も報告され
心配する声も聞かれます

こうした様子を見ていると
世間では
”抗体ができれば大丈夫だ”とか
逆に”抗体が消えてしまうならワクチンも無意味だ”
といった
極端な「抗体信仰」のようなものが
蔓延しているようにも思われます

しかし ここにきて
抗体に負けず劣らず Tリンパ球反応が
注目され始めています

Tリンパ球反応の重要性を指摘する論文
新型コロナウイルス感染における抗体 Tリンパ球反応の経時的変化を示すグラフ


<抗体とTリンパ球>

何回かご説明しましたが
ウイルスなどの感染微生物に対する免疫反応は
自然免疫獲得免疫の2段階で構成され

自然免疫と獲得免疫について説明する図

獲得免疫
液性免疫と細胞性免疫のふたつのパートで
構成されています

液性免疫の主役は
Bリンパ球が産生する抗体
細胞性免疫の主役は Tリンパ球です

液性免疫と細胞性免疫について説明する図


抗体は 身近に検査キットがあったりするので
一般の方も 今度のパンデミックを機会に
馴染み深くなってきたと思いますが

Tリンパ球は いったい何だ?
と頭をひねっておられる方が多いでしょう


ちょうどつい最近
Nature Reviews Immunology
という格調高い雑誌に
T cell responses in patients with COVID-19
というタイトルのレビューが出ましたので
今週のまとめとして紹介します

レビューの表紙


<新型コロナウイルス感染症で見られるTリンパ球数の減少>

まず 新型コロナウイルス感染症で見られる
リンパ球減少について言及されます

新型コロナウイルス感染症では
とくに重症例でリンパ球数の減少が見られ
回復すると元に戻ることが
報告されています

新型コロナウイルス感染で見られるリンパ球減少について説明する図

リンパ球数の減少は
急性ウイルス感染症では よく見られる現象ですが

新型コロナウイルス感染では他のウイルス感染に比べ
より重度で持続期間も長く
Tリンパ球の減少が見られるのが特徴的です

また 重症例では軽症例に比し
細胞障害性のCD8・Tリンパ球の減少が強く見られます

どうしてこうしたリンパ球減少が見られるか
その原因は不明ですが
重症例では
Tリンパ球が過度に活性化されるために
疲弊した結果として減少するのではないか
という推測もなされています

Tリンパ球の活性化と疲弊について説明する図


<CD8・Tリンパ球の病態への関与>

CD8・Tリンパ球は
細胞障害性Tリンパ球として
ウイルス感染細胞の除去に関わります

CD8・Tリンパ球の細胞障害性について説明する図

新型コロナウイルス感染症の重症例では
CD8・Tリンパ球の過剰な活性化があり
それが病態に関与すると報告されています

新型コロナウイルス感染におけるCD8・Tリンパ球の動態について説明する図

一方 回復した患者さんの約20%では
新型コロナウイルスに特異的な
CD8・Tリンパ球が見られ
メモリー型の存在が確認されています


<CD4・Tリンパ球の病態への関与>

CD4・Tリンパ球は
さまざまなサイトカインを産生し
ヘルパーTリンパ球として
Bリンパ球の抗体産生や

CD4・Tリンパ球の抗体産生への関与を説明する図

Tリンパ球の分化に 深く関わります

CD4・Tリンパ球のTリンパ球の分化について説明する図


新型コロナウイルス感染症では
CD4・Tリンパ球の活性化や疲弊が見られますが
軽症例では重症例に比べて
IFN-γを産生するCD4・Tリンパ球が多い
という報告があります

またリンパ球数の減少の程度は
CD8・Tリンパ球に比べて軽度だという報告もあります

但し 感染の急性期でCD4・Tリンパ球の反応が
低下しているか 逆に活性化しているかは
明らかにされていません

新型コロナウイルス感染におけるCD4・Tリンパ球の動態について説明する図

一方
新型コロナウイルスに特異的な
メモリー型のTリンパ球は
CD8と同様 CD4・Tリンパ球も
回復期の患者さんの30~50%で認められています


<Tリンパ球反応の強さと病態との関係>

重症例では Tリンパ球反応が
低下しているか 逆に増強しているか
明らかにされていません

また Tリンパ球反応の強さは 人によりまちまちです

感染しているウイルス量やなどが
Tリンパ球反応の強さに影響していると考えられますが

なぜ 人により反応の強さが異なるのか
病期により反応はどのように変化するのか
それがどのように病態形成に影響を及ぼしているか
明らかにされるべき点は数多く残っています


<メモリー型Tリンパ球はどう関与する?>

新型コロナウイルス感染症で
メモリー型Tリンパ球が
どのように機能しているかは
再感染やワクチンに関わる重要なポイントです

新型コロナウイルス感染におけるメモリーTリンパ球の動態について説明する図

これまでの報告では
70~100%の回復期の患者さんで
メモリー型のCD4 CD8・Tリンパ球が
認められています

しかし これらのTリンパ球が
実際に新型コロナウイルスの感染防御に寄与しているかは
明らかにされていません

また 重症例と軽症例で
メモリー型Tリンパ球の動態がどう異なるかも
明らかにされていません

これまで紹介してきたように
新型コロナウイルスに未感染の
風邪コロナウイルスに感染したことがある人にも
新型コロナウイルス特異的メモリー型Tリンパ球が
認められています

新型コロナウイルス感染におけるメモリーTリンパ球の役割について説明する図


<Tリンパ球は 実際にどのように病態に関与しているか?>

このように
Tリンパ球が新型コロナウイルス感染の病態形成に
関わっているという状況証拠は
たくさん報告されています

感染早期における抗体とTリンパ球の反応を示した図
 
交差免疫が存在する場合などは
感染の急性期において
Tリンパ球の反応は抗体よりも早期から
抗ウイルス作用を発揮する可能性が考えられています

また 抗体が存在しなくても
Tリンパ球反応だけでウイルスに抵抗できるかも
とても興味があるポイントです

実際にTリンパ球が
新型コロナウイルス感染の急性期や回復期に
どのように病態形成に関わっているか
明らかにされていない点も多いのが実情です

Tリンパ球の反応は
抗体のように簡単に評価できないので
なかなか面倒くさいのですが
今後の解析が期待されます
高橋医院