この季節は 
風邪インフルエンザが流行しますが
そうした病気でよくみられる症状が です

咳は 医療機関を受診される患者さんが
訴えられる症状のなかで
かなりの高頻度を占めると言われ

咳がつらくて外来を受診される患者さんは 
とても多いのです

咳で悩む患者さん

そこで この悩ましい咳について 
解説していきます

咳は 喉 気管支 肺 といった
呼吸器系の病気にともない起こる
代表的な症状です

そこでまず 咳について理解するために 
呼吸器系について説明します

呼吸器系

鼻 喉から始まり 
肺に至るまでの部分で

上気道 下気道 の
ふたつのパートに分かれます

上気道 下気道のの位置を示す図

<上気道>

上気道は

*鼻

*咽頭

*喉頭

の3つの部分から構成されます

上気道の詳細を示す図

@鼻は 

空気が体内に入る最初の部分で

鼻毛により空気中の異物を捉えたり
鼻の粘膜から分泌される粘液が 
細菌やチリを付着して
フィルターのような役目をしています

分泌される粘液は 
鼻水の元となります

@咽頭は
 
鼻の奥から喉につながる 
10cmほどの長さの部分で

鼻から入った空気 
口から入った食物の通り道になり
喉頭につながります

これらの鼻や咽頭が
風邪をひいたときに
いちばんやられやすい部位で

鼻水が出たり 
喉が痛くなったりする場所です

咽頭の詳細を示す図

@喉頭は
 
喉のさらに奥深い部分で 
気管や食道につながり
空気は気管に 
食べ物は食道に流れていきます

気管は 食道より前方に位置します

医学生の頃 
機関(気管)車は食堂(食道)車の前 と
ゴロ合わせで覚えたものです(笑)

食道と気管の前後関係を示す図

喉頭のいちばん上部には 
喉頭蓋と呼ばれる蓋のようなものがあります

食物が気管に入ると 
呼吸器系が感染を起こして大変なことになるので
食物を飲み込むときに
気管に入らないように蓋をする役目を
果しています

喉頭が気管に蓋をする様子

寝たきりのお年寄りなどでは
この飲み込みの動作が上手くいかず
喉頭蓋が気管に蓋をできず
食物が気管に入ってしまい
嚥下性肺炎という 
危険な肺炎を起こしてしまうことがあります

誤嚥が起こる様子

<下気道>

喉頭からつながる下気道は

*気管

*気管支

*肺

から構成されます

下気道の詳細を示す図

@気管は

10cmほどの長さで
下の方で 
肺につながる左右の気管支に分岐します

@気管支は 

に入り
肺の中で枝分かれを繰り返しながら 
だんだん細くなってゆき
細気管支になります

@気管 気管支の構造

気管や気管支は 
内側(気道)から外側に向い
粘膜層 気道上皮 平滑筋 気管軟骨が 
輪状に層を作っています

気管支の断面図

細菌やウイルスが感染すると
気道上皮が損傷したり 
気管支平滑筋が収縮したりします

これらが 
咳や喘鳴の原因になりますが 
その点はまた詳しく説明します

@気管の物理的な異物排除機構
 
気管に大量に存在する
粘液分泌細胞から分泌された粘液
気管に入ってきたゴミなどを吸着します

気管の粘液分泌細胞が粘膜を分泌する様子

さらに 
上皮細胞の外側に存在する線毛の動きにより
咽頭方向に送り返されます

線毛が異物を送り返して排除する様子

こうして送り返された異物を含んだ粘液は 
として喀出されます

@肺胞

細気管支は さらに分岐を繰り返し
やがて 
呼吸器系の最末端装置である
直径0.2mmほどの小さな 肺胞 になります

肺の中に 
いくつものブドウの房が存在していて
それぞれの房を構成する
小さなブドウの実が肺胞

そんなイメージです

気管支から肺胞に至る部分を詳細に示す図

肺胞は 
小さな袋のようなもので 
肺全体に約6億個も存在します

また 
全肺胞の表面積は6
0~70平方メートルにもなります

この肺胞1個1個のなかで
鼻から入ってきた空気中の酸素が 
肺胞の壁に存在する毛細血管に取り込まれ
全身に運ばれていきます

肺胞の壁に存在する毛細血管の詳細を示す図

酸素は全身の細胞に運ばれて
ミトコンドリアで
栄養素からエネルギー(ATP)を産生する反応に
使われます

また全身から集められた二酸化炭素が 
毛細血管から肺胞に放出され
酸素とは逆のルートをたどって 
体外に排出されます

この 
肺胞での
酸素と二酸化炭素のガス交換こそが
呼吸器系が果たす一番重要な働きです

呼吸系とはどんなものか 
イメージすることができたでしょうか?

次回は 咳がなぜ起こるかを説明します
高橋医院