- 
						
						
						面とアゴ能を観たときの体験談を お話していますが とにかく美しい! 初めてリアルで 女性のシテの姿を見た印象は その一言に尽きました 色鮮やかな装束を身に纏い 白い能面を付け 舞台中央で やや前傾姿勢ですっくと立ち尽すその […] 2017.03.06 
- 
						
						
						謡本・うたいぼんうーん いったい 何語を喋っているのかな、、、 お能の一般的な演目では まずワキが登場して 自己紹介してから 続いてシテが登場して やりとりが始まりますが 初めてお能を観たとき 舞台上でシテとワキが語り合う内容が […] 2017.02.27 
- 
						
						
						囃子と地謡能をナマでご覧になったことがない 読み手の方もおられるでしょうから 能舞台 お囃子 地謡 について解説します 正面の観客席から舞台を見ると 四隅に目付柱と呼ばれる柱が経つ 正方形の空間・舞台があります 舞台の上には […] 2017.02.20 
- 
						
						
						西日が射す能楽堂ときどき 能を観たくなります でも 能は公演そのものが多くないし 開演時間が早く仕事終了後だと 間に合わないことも多いので なかなかナマで観られるチャンスが ありません しかし 最近読んだ本を書かれていた 観世流宗家の […] 2017.02.13 
- 
						
						
						カンテと義太夫GOEMON 第2幕は 秀吉により強制的に帰国させられた GOEMONの父のカルデロン神父が 故郷のアンダルシアで 日本に残してきた息子を思いながら バールで酒浸るシーンからはじまります ここで登場するのが なんと フ […] 2016.11.07 
- 
						
						
						えっ 彼が茶髪?とにかく 物語の設定も展開も ハチャメチャなのですが 面白い! だって 日本が誇る伝統芸能なのに 舞台には 無機的に組まれた シンプルな金属パイプの骨組み があるだけ 場内が暗くなって お芝居が始まると まず流れて […] 2016.11.04 
- 
						
						
						初めての荒事成田屋・市川海老蔵さんの ドキュメンタリー番組を見たり インタビュー記事を読んで 一度ナマで観てみたいと思っていた 市川宗家のお家芸の「荒事」を 遂にナマで観る機会がありました これまでにも何回か 歌舞伎には行きまし […] 2016.05.20 
- 
						
						
						成田屋さん認識!録画しておいた 市川海老蔵さんのドキュメンタリー番組を 2本見ました 1本目は 海老蔵さんご自身にフォーカスをあてた内容で 歌舞伎界の大名門である“市川宗家”の継承を 運命づけられた彼の 精進と苦悩の日々が描かれてい […] 2016.05.16 
- 
						
						
						なぜに男はオードブルか?半蔵門にある国立劇場が 定期的に丸の内でレクチャーを開いていて そのご案内をいただいたので 某日 診療終了後にプチ勉強しに行きました その日のお題は 伝統芸能の中の女性・能編 「能の中の女性 -少女、優女、母、そして老女 […] 2015.11.12 
- 
						
						
						かぶきもの歌舞伎の市川染五郎さんが この夏 ラスベガスで 自ら演出・主演された歌舞伎公演の ドキュメンタリー番組を見ました 伝統ある高麗屋の伝統を引き継ぐ 染五郎さん 若手のホープというイメージでしたが もう42歳になられ ご長 […] 2015.10.05 

 
						
					 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											



 
                                    
 
                                    
 
                                    
 
							
