-
シナスタシア・共感覚
そこの音は もう少し青っぽくならないかな? ロマン派のアイドル(?)だったフランツ・リストは オーケストラが自分の曲を演奏しているのを聞いて 突然 そのような注文をつけた という逸話が残っているそうです どんな曲の どん […]
2018.03.16
-
胃食道逆流症の分類
今日は 胃食道逆流症の分類 について解説します 胃食道逆流症は 内視鏡検査で見える 食道粘膜のびらんの有無により @びらん性胃食道逆流症 目で見えるびらんが存在する @非びらん性胃食道逆流症(NERD) びら […]
2018.03.15
-
胃食道逆流症と生活習慣
胃食道逆流症の患者さんの増加には 現代社会での生活習慣の変化が 大きく関与しています <食生活の変化> 食生活の変化では 胃酸を多く分泌させる食物の 摂取量の増加の影響が大きい 甘いもの 脂肪の多い食物は 胃酸を多く分 […]
2018.03.14
-
胃食道逆流症は増えている
胃食道逆流症は 欧米では最も高頻度にみられる 消化器疾患のひとつですが 日本でも 患者さんの数は増加傾向にあります <胃食道逆流症 逆流性食道炎の頻度> 胸やけなどの症状を自覚し 内視鏡検査で食道にびらんの存在を認める […]
2018.03.13
-
藍
京都の染師 吉岡さんの 日本古来の色を 古式ゆかしい植物染めで再現する試みの続きです 藍は 日本を代表する色 海外ではJapan blueとも呼ばれ 明治時代に日本に来た外人の眼には 日本は青い世界に見えたほど かつ […]
2018.03.12
-
春の日差し
今週は デイジーの順番なのですが 最近 彼女のネタがあまりなくて 困っています(苦笑) どうしようかなあ~ と思案していたら 何を考えているの? と 窓際に陣取って 暖かくなってきたお日さまの光を 体全体に浴びなが […]
2018.03.10
-
天平の色
平安時代に使われていた 鮮やかな色を復活させたい そんな思いから 古代から使われている 植物染めの復活を推進している 京都の染織工房の染め師さんの ドキュメンタリー番組を見ました 日本の色には 独特の美しい呼び名があ […]
2018.03.09
-
薬が効かないときは
抗ヒスタミン薬を服用している患者さんが 効き目がもうひとつです! と言われた場合に どうすべきか? <鼻噴霧用ステロイドの追加> 鼻アレルギー診療ガイドラインで 勧められていることは 鼻から噴霧するステロイドの追加投与で […]
2018.03.08
-
良く効いて眠くならない花粉症の薬
花粉症の薬で厄介なのは 副作用で眠くなることです どうして 眠くなるかというと 脳のなかにも ヒスタミン受容体が存在していて 抗ヒスタミン薬がそこにも作用すると 眠くなってしまうのです 抗ヒスタミン薬には さまざま […]
2018.03.07
-
薬は花粉が飛ぶ前から飲み始めないと
逆流性食道炎の解説をしていますが 先週あたりから 花粉症の患者さんが急増していますので 今週は 急遽 花粉症 のお話をします 先週木曜日あたりから 急に暖かくなったので きっと花粉がたくさん飛び始めたのでしょう 東 […]
2018.03.06