女性の病気の特徴を説明にする
性差医療の解説シリーズの最後に
生活習慣病や動脈硬化以外の病気について
解説します


<COPD 慢性閉塞性肺疾患>

COPDは
タバコの煙などの有害物質を
長期間吸入することで生じる肺の病気ですが

有病率は 
男性16.5% 女性5%と男性に多いものの
最近は男性の有病率が減り 
女性で増えています

女性のCOPDの有病率が増加していることを示すグラフ

喫煙者の15~20%程度に発症しますが
同じ喫煙量では 
女性の方が発症しやすいのが特徴です

同じ喫煙量では女性の方が発症しやすいことを示す図


代表的な呼吸機能の一秒率の低下は 
女性の方が大きく

女性は喫煙感受性が高く 
低用量の喫煙でも急速に肺機能が低下し
COPDを若年から発症するとされています

女性のCOPDの症状は
息切れが強く 
症状によるQOL(生活の質)の低下が著しく
増悪の程度が高く 
不安やうつ病をともなうことが多いのが特徴です

女性に特徴的なCOPDの症状をまとめた図


<睡眠時無呼吸>

肥満などにより
睡眠時に無呼吸状態が度々おこる病気で
男性に多いのですが
 
女性では閉経後に有病率が増大してきて
エストロゲンが関与する可能性が
示唆されています

女性は閉経後に睡眠時無呼吸が増加することを示すグラフ
女性に特有の睡眠時無呼吸の症状をまとめた図


<機能性胃腸障害>

内視鏡で検査しても異常が認められないのに
さまざまな胃腸症状が認められる病気です

機能性デイスペプシア

女性に多いことが報告されています

女性で機能性デイスペプシアが多いことを示すグラフ


過敏性腸症候群

欧米では女性に多いとされていますが 
日本では性差は認めていません

女性は
便秘より下痢が多く
生理の時に症状が増悪するという特徴があります

エストロゲンの変動が
消化管の知覚神経の感受性に影響を及ぼすためと
考えられています


<肝障害>

NASH

男性のピークは30歳代ですが

女性は50歳代から急増し
60歳代にピークを迎えます

女性はNASHが50歳代から急増することを示すグラフ
女性のNASHの特徴をまとめた図

NASHの高齢女性は
糖尿病合併率が高率で 
肝硬変に進行しやすいのが特徴です


女性のNASHは糖尿病合併率が高率で肝硬変に進行しやすいことを示す図

若年男性は生活習慣の改善
高齢女性では糖尿病のコントロールが
それぞれの治療の基本になります


アルコール性肝障害

女性は男性の2/3の飲酒量で
肝障害をきたしてしまい
少ない飲酒量で 重症型肝炎を発症しやすく
短期間で肝硬変に至ることが
女性のアルコール性肝障害の特徴です

女性では短期間で肝硬変に至ることを示すグラフ

女性患者さんの比率は
アルコール性肝障害全体では8% 
肝炎で13% 重症型で27%と
病状の進行に伴い 女性比率が上がります

女性では病状が進行しやすいことを示すグラフ

こうしたことが起こる背景には
アルコール性肝障害の原因となる
エンドトキシンへの感受性が
女性の方が強い可能性が示唆されています


骨粗鬆症

圧倒的に女に多い病気で
閉経を迎える50歳前後から
骨量が急激に減少するので 有病率が増えます

女性は閉経により骨量が急激に減少し骨粗鬆症の有病率が増えることを示す図

女性での発症率は(男性)
40歳代 2.9%(0%) 
50歳代 4.8%(6.5%)
60歳代 22.2%(7.0%) 
70歳代 42.9%(22.3%)
80歳代 65.1%(13.0%) 
と報告されています

女性は加齢とともに骨粗鬆症が増えることを示すグラフ

また 骨粗鬆症による
大腿近位部骨折の
男女比は 1:3.2~3.7
橈骨遠位端骨折の
男女比は 1:3~4
と 女性で圧倒的に多い

女性では大腿近位部骨折が加齢により増えることを示すグラフ

エストロゲンにより
骨量が維持されているのに
閉経後のエストロゲン分泌低下によって 
骨吸収が亢進し
骨粗鬆症になりやすくなります

また 女性は男性に比べて
もともと骨量が少ないため
形成・吸収のバランスが崩れたときに 
症状が表面化しやすいのです


サルコペニア

70歳代までは
有病率の男女差はありませんが

女性は加齢によりサルコペニアが増えることを示すグラフ
80歳以上になると
女性で60% 男性は30%と
女性で有意に多くなります

高橋医院