- 
						
						
						削りとって生み出すダヴィンチとミケランジェロの企画展で いちばん面白かったのが 絵画と彫刻の比較論です 確かに ダヴィンチは絵画に ミケランジェロは彫刻に それぞれ秀でていましたが 対照的な二人が 絵画と彫刻の関係を どのようにとらえて […] 2017.10.06 
- 
						
						
						年齢差25歳のライバル宿命の対決 ダヴィンチ vs. ミケランジェロ うーん ずいぶんベタな企画をされますなあ(笑) 三菱一号館美術館さん ルネサンスの2大巨匠をライバル関係のコンテクストでとらえるのは ありそうで なかなか実現できない企画の […] 2017.10.02 
- 
						
						
						大切なのは ポリフォニーパウル・クレーの話を続けますが 彼は 音楽と絵画 の両方に 強く惹かれていて 音楽の分野で用いられている ポリフォニー というコンセプトを 絵画にも導入しようとしました ポリフォニー って なんだ? ポリフォニーとは […] 2017.09.15 
- 
						
						
						色だけでは おもろないパウル・クレーは 書き手が若い頃に 彼の作品を見て感銘を受けた ご贔屓な画家のひとりです ずいぶん前のことですが 竹橋の国立近代美術館で 大々的なクレーの企画展が開かれ 見に行きました 国立近代美術館は 上野の国立 […] 2017.09.11 
- 
						
						
						女のちから 女のたくらみ実は エロオヤジ? えっ クラーナハのことですよ 書き手のことでは ありませんからね(笑) 回顧展の最後の方に 女のちから 女のたくらみ というタイトルのコーナーがありました なんだか すごいタイトルですね(笑) 女 […] 2017.05.15 
- 
						
						
						エロい ヌード画前回 クラーナハは 独自の興味の対象に走ったと紹介しましたが それは なんと 女性のヌード画だったのです! 確かにクラーナハというと あの独特の表情 特異なプロポーションの裸婦画を すぐに思い浮かべます クラーナハ […] 2017.05.12 
- 
						
						
						ビジネスマンな画家クラーナハの回顧展 いつものように イヤホンガイドを借りて会場に入ります まず初めに クラーナハの人となりが紹介されます 16世紀 ドイツ・ルネサンス絵画の巨匠として活躍した彼は ウイーンで頭角を現し始めた頃に ザ […] 2017.05.03 
- 
						
						
						好きじゃないけど 何か気になる昨秋の 古い話で申し訳ありませんが 上野の国立西洋美術館に クラーナハの回顧展を見に行きました クラーナハ展 500年後の誘惑 なんとも 思わせぶりなタイトルですね(笑) ルカス・クラーナハ ご存知ない方も多いかと […] 2017.05.02 
- 
						
						
						芸術家は奔放?美術館の企画展の終盤 特に最終日はとても混雑することが多いので できるだけ期間の中盤あたりに行くように 心掛けていますが この企画展に行くチャンスがなかなかなくて 今回はパスかなと思っていたのですが やっぱり行きたくな […] 2017.01.23 
- 
						
						
						青と緑風景画と聞いて 多くの方がパッと思い浮かぶのは モネをはじめとする 印象派の絵画かもしれません そういえば ちょうど1年ほど前に 東京都美術館で開催されていたモネ展は かなりの人気だったようですが 天邪鬼な書き手は […] 2016.12.09 

 
						
					 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											



 
                                    
 
                                    
 
                                    
 
							
