- 
						
						
						今の文楽はピッチャーが弱い?近松の文楽 心中天網島を 充分に楽しむことができました この公演の舞台評が日経新聞にでていて 中堅クラスの太夫の活躍が素晴らしい という内容でしたが 朝日新聞の舞台評にも 同様のことが書かれていて 両方の趣旨の一致に […] 2020.02.28 
- 
						
						
						治兵衛はあまりに情けない近松の文楽 心中天網島の続き 舞台は 午前11時から始まり 30分間の昼休憩をはさんで午後3時まで 文楽って ちょっと長いのですよね(笑) で 最初の河庄の段では 侍を装った治兵衛の兄の孫右衛門が 小春を演席に呼んで 彼 […] 2020.02.24 
- 
						
						
						心中天網島いやー びっくりしました! 去年の夏の話ですが 書き手に送られてきたメールには ある公演のチケット予約のお知らせが 案内されていて お これはぜひ行きたい と思ったので 予約開始日に 開始時間から30分ほどたってから H […] 2020.02.21 
- 
						
						
						お正月に翁年に一度のお正月 この機会にしか楽しめないことは 色々とありますが そのうちのひとつが能の鑑賞です 元旦の朝 NHKでは6時半から 観世流の能「羽衣」を放映していました 今年最初にみるテレビ番組が 羽衣 なんとなくおごそ […] 2019.01.07 
- 
						
						
						やっぱり本場は凄かった!連休中に 神戸に所要があって出掛けましたが その前日に とんでもない情報が入ってきたので 急遽 帰りに大阪に寄ることにしました 新大阪駅から地下鉄を乗り継いで 降りた駅は 日本橋 東京にも 書き手の家のすぐそばに 日 […] 2018.11.05 
- 
						
						
						名うての事件記者近松門左衛門の名作といえば なんといっても 曽根崎心中 ナマの文楽で見たい 見たい と思いつつ いまだに実現できていません だって すぐにチケットが完売になってしまうのだもの(苦笑) 大阪一の醤油問屋の若き手代で […] 2017.07.07 
- 
						
						
						女殺油地獄やくざな放蕩息子が勘当されて 花道で見得を切る パパンッと拍子木の音が響くと そこに間髪入れずに 高麗屋! の掛け声 さらに絶妙のタイミングで 七代目! と別の場所から掛け声が続く あの観客席からかかる掛け声は 芝 […] 2017.07.03 
- 
						
						
						夢 不条理 余白書き手が能を観て感じたことを つらつらと書いてきましたが 最後に その道のプロが 能の神髄について語られていることを ご紹介したいと思います 能の創始者である 観阿弥・世阿弥の血をひく 観世流 第26代家元 観世清 […] 2017.03.27 
- 
						
						
						ガキが泣いた理由能の面とシテのアゴのお話をしましたが 能の大きな特色のひとつである 面の話題を欠いては 片手落ちですね 新進気鋭の能楽者の 武田祥照(よしてる)さんの講演会でも 女性の能面(業界ではオモテと呼びます) の話題が出まし […] 2017.03.20 
- 
						
						
						能の舞い初めて能をナマで観たとき 囃子方や地謡方の迫力に 度肝を抜かれたことは お話ししましたが 何回か観ていると ストーリー展開のパターンが つかめてきます 簡単に説明すると まずワキが登場して 物語の背景 シテの素性 […] 2017.03.13 

 
						
					 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											



 
                                    
 
                                    
 
                                    
 
							
