-
通奏低音
くるみ割り人形 イルミネーションハンティング ときて もうひとつ 我が家のクリスマス行事で欠かせないのが バッハ・コレギウム・ジャパンの ヘンデルのメサイア公演 なんと 今年で16回目だそうです 書き手は途中 1 […]
2016.12.28
-
ブルーよりゴールド!
我が家の毎年恒例の クリスマス行事といえば くるみ割り人形だけではなく イルミネーションハンティング 今年もしっかりと行ってきました 毎年 六本木ミッドタウンやヒルズの イルミネーションに行きますが 畳となんとかだけで […]
2016.12.27
-
オーファン受容体
ホルモンなどの情報伝達物質と その受容体に関する解説シリーズの最後に オーファン受容体の話題を紹介します 多くの読み手の皆さんは 初めて耳にする単語かもしれませんが オーファン受容体とは その受容体に結合して活性化す […]
2016.12.26
-
お尻すっぽり!
楓といえば やっぱり お尻ネタ? というわけではありませんが (意味不明ですね:苦笑) 最近 楓さんがお気に入りの おくつろぎスポットは 書き手の部屋の 勉強机のイスの上です なんだか 気持ちよさそうにくつろいでいま […]
2016.12.24
-
5代目はイケメン!
ときどき焼酎の勉強しにうかがう(苦笑) 焼酎ダイニング・だけんさんが 開店10周年を迎えられました! 八丁堀に越してこられてから 約1年ほどですが 以前にお店を構えておられた月島時代から この12/15で10周年だそう […]
2016.12.23
-
核内受容体
細胞膜を自由に通過できる 脂溶性の情報伝達物質は 核に到達して 核内受容体に結合し活性化します <核内受容体とは?> @標的遺伝子のDNA転写を調節する 核内受容体は ホルモンなどのリガンドが結合すると 核内で 標的 […]
2016.12.22
-
細胞膜貫通型受容体
前回ご説明したように ペプチドホルモンなどの 水溶性情報伝達物質は 細胞膜に存在する 細胞膜貫通型の受容体に結合します 情報伝達物質が結合した 細胞膜貫通型受容体は活性化されて 細胞内に情報を伝えますが どのようにして […]
2016.12.21
-
受容体とは
胆汁酸が色々な受容体に結合して ホルモンのように働いて 脂質や糖質の代謝に影響を及ぼすことを 紹介しましたが よい機会ですから 受容体 について解説しましょう 受容体は 細胞が外界からの物質に反応するときに 重要な働き […]
2016.12.20
-
クリスマスはモスクワで?
クリスマスで欠かせないものと言えば くるみ割り人形! 糖尿病専門医さんは 「バレエのくるみ割り人形を観ないと クリスマスになった気がしない!」 と 常日頃から言われています 去年は 12月に サンクトペテルブルク・ […]
2016.12.19
-
ネコは 寝る子
ネコは いつも気持ち良さそうに寝ています 一日のうちの80%くらいは 寝ているのではないかな? 生まれた頃からネコにまみれて育ってきた 我が家のネコ博士は ネコは よく寝るから ネコ という と言われていますが ホ […]
2016.12.17