腸内細菌叢と肥満 糖尿病
最後に 腸内細菌叢と肥満 糖尿病の関連を紹介します <肥満と腸内細菌叢の関連> 肥満と腸内細菌叢の関わりについては 以前の解説シリーズの冒頭で 肥満マウスの便移植による 驚くべきデータを紹介しましたので 是非ご一読ください @肥満症患者特有のdysbiosisがある 肥満者ではFirmicutes門が多く 酪酸産生菌 ビフィズス菌などの善玉菌は少なく 多様性が少ないとの報告もあります Firmicutes門の細菌は エネルギー吸収効率を上昇させ インスリン感受性が低下し 肥満につながりますが その偏りは 減量により正常化します @食事の影響 前回 説明したように 野菜 穀物 食物繊維の摂取量が多いと それらを分解できる菌が増え 有用な短鎖脂肪酸も増加しますが 肥満者は 野菜 穀物の摂取量が少なく 短鎖脂肪酸を作る腸内細菌が増えません また分岐鎖アミノ酸(BCAA)が多い食事だと インスリン感受性が低下しますが 肥満では BCAAが高値で BCAA合成酵素を有する腸内細菌の酵素活性が 上昇しています ちなみに 便移植を行って腸内細菌叢を変えても 食事内容を変えなければ その効果は期待できません @ダイエットの効果に細菌叢の多様性が影響する 腸内細菌叢の多様性が低いと 痩せないし リバウンドも早い との報告があります @腸のバリア機能低下との関連 腸内細菌叢の変化による 腸管のバリア機能低下により LPSなどの細菌成分が体内に入りこみやすくなり アディポカイン産生パターンが変化して肥満になる という推論もあります <糖尿病と腸内細菌叢との関連> 糖尿病と腸内細菌叢の関わりは かなり明確になってきました @2型糖尿病では特有のdysbiosisが生じている 糖尿病では 乳酸菌が多く 短鎖脂肪酸産生菌が少なく 多様性が低下しています この偏りは 耐糖能異常の発症以前から存在していて 偏りがエネルギー吸収効率を上昇させ 肥満や耐糖能異常を引き起こす誘因となると 考えられています @短鎖脂肪酸・酪酸の関与 糖尿病患者では 酪酸産生菌の割合が低く 血中の短鎖脂肪酸濃度が低下しています 酪酸は インクレチン分泌 脂肪組織のエネルギー代謝に影響を及ぼしますから 酪酸産生菌の減少が 糖エネルギー代謝に影響を及ぼしていると思われます @ムチン層が減少して慢性炎症の誘因となる 糖尿病では 腸管上皮のムチン層が減少していて 腸管上皮バリア機能が破綻しています そのため細菌成分のLPSが 腸管から血中に移動して 高エンドトキシン血症になり 脂肪組織 膵などで慢性炎症が起こり インスリン抵抗性が誘導されると推測されています @食事の影響 過度の炭水化物や脂肪摂取により 腸内細菌叢が変化し 上述したような *短鎖脂肪酸産生菌の減少 *腸管バリアの破綻 などが起こり 病態を引き起こす可能性が指摘されています @腸内細菌叢を標的とした糖尿病治療の試み *プロバイオティクス プレバイオティクス 慢性炎症や腸管バリア機能が回復し 肥満 インスリン抵抗性が改善するとの報告もあります *ビグアナイド・メトホルミン 腸内細菌叢を制御し肥満を改善させる可能性が 指摘されています 具体的には 腸管バリア機能が回復し エンドトキシンが低下して インスリン抵抗性が改善し 腸内細菌叢の多様性も回復すると報告されています *陰イオン交換樹脂・胆汁酸吸着剤 胆汁酸を腸管内で吸着し排出を促進して コレステロールを減らしますが 腸内細菌叢のdysbiosisが改善し 短鎖脂肪酸産生菌が増え GLP-1産生が亢進して 耐糖能改善し 脂肪蓄積が減少すると 報告されています *便移植 FMT 多様性が回復し 短鎖脂肪酸酸性菌が増加して インスリン抵抗性が改善すると報告されています 肥満 糖尿病と 腸内細菌叢の関わりについて解説しましたが いずれにおいても 疾患特異的な腸内細菌叢のdysbiosisを誘導には 食事の影響がとても大きいことがわかります *過度の炭水化物 脂肪の摂取を避ける *食物繊維を多く摂るように心掛ける これまでに色々なところで 何度も言及されてきた 食生活の注意を行うことが 腸内細菌叢の視点からも肝要なようです
高橋医院