中央区・内科・高橋医院の
健康のための栄養学に関する情報


今日から 水溶性ビタミン の解説に入ります

水溶性ビタミンの全種類を示した図

まずは代表選手の ビタミンB群 ですが

B群には

B1・B2・B3(ナイアシン)・B5(パントテン酸) 
B6・B7(ビオチン)・B9(葉酸)・B12

の8種類のメンバーがいます

ビタミンB群の8種類のメンバーを示した図

これらは主に補酵素として
糖質 脂質 タンパク質の三大栄養素の
さまざまな代謝反応に関わり

三大栄養素の さまざまな代謝反応に関わることを示す図

体内でのエネルギー産生に欠かせません

ビタミンB群が関与する三大栄養素の 代謝過程を示した図

それ以外にも

*赤血球を造る(葉酸・B12)

*抗酸化作用(B2)

*神経細胞保護(B1・B12)

といった重要な作用を有しています

ビタミンB群の作用についてまとめた図

また
B2・B6・B12・B5(パントテン酸)
B7(ビオチン)・B9(葉酸)は
前回説明したビタミンKと同じで
腸内細菌により産生されます

腸内細菌が作るビタミンをまとめた図

では ビタミンB群の各ビタミンについて
順番に説明していきます


<ビタミンB1・チアミン>

@体内での動態

ビタミンB1は 
吸収されるとリン酸化され
活性型のチアミンピロリン酸(TPP)
として機能します

ビタミンB1 活性型のTPPの構造図

@働き

*脳神経系の神経細胞 精神機能の維持

B1は神経細胞に働くことを示す図

*糖質代謝を推し進める 

糖質代謝を推し進めることを示す図

ビタミンB1は 
下記に示す機序により
糖質を代謝してエネルギー産生を
強力に推し進めます

食物から栄養素として吸収された糖質
解糖系によりピルビン酸に変換されますが

ピルビン酸を
エネルギー産生系のTCA回路に入れるために
アセチルCoAに転換する重要な酵素である
ピルビン酸脱水素酵素補酵素として働いて

ピルビン酸のアセチルCoAに転換に作用することを示す図  


TCA回路を回転させ 
エネルギー産生を高めます

また TCA回路で
α-ケトグルタル酸からサクシニルCoAへ変換させる
α-ケトグルタル酸脱水素酵素の補酵素として働き
TCA回路をまわして
エネルギー(ATP)を産生させます


TCA回路でも働くことを示す図

ですから
糖質を食べるときは
ビタミンB1も一緒に食べた方が良い


*アルコール代謝

アルコール代謝にも 
ビタミンB1は関与します

アルコール脱水素酵素(ADH)
アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)による
主たるアルコール代謝系には
ビタミンB3のニコチン酸が関与しますが

アルコール代謝のミクロソーム・エタノール酸化系に関わることを示す図

アルコールを大量摂取すると生じる
MEOSによる代謝
(ミクロソーム・エタノール酸化系)には
ビタミンB1が関与します

アルコール代謝のミクロソーム・エタノール酸化系に関わることを示す図2




お酒をたくさん飲むときは 
B1補給を心掛けましょう!

@ビタミンB1を多く含む食品

穀類のはい芽(米ならヌカの部分)
豚肉 レバー
豆類

などに多く

ビタミンB1を多く含む食品をまとめた図

特に 豚肉はビタミンB1が豊富です

豚肉はビタミンB1が豊富なことを示す図

また 日本人の主食はごはんですが

最近はお米のほとんどが精白米で
ビタミンB1が豊富なヌカを
大部分とり除いています

ヌカにはビタミンB1が豊富なことを示す図

そこで 
ビタミンB1を積極的に摂取したい場合は
精白されていない玄米や麦ごはん
にすることもひとつの方法です

玄米や麦ごはんに豊富に含まれることを示す図

また
B1は水溶性なので洗い過ぎると
流れ出てしまいます

ほどよい洗米が大切です

@欠乏症

不足すると
糖質からのATP産生がうまくいかないので
細胞が働けなり

食欲がなくなり 疲れやすい だるいなど
夏バテのような症状になります

欠乏症の症状をまとめた図

また 
ピルビン酸がTCA回路に行けないので 
乳酸に変換され筋肉疲労が生じます

ピルビン酸が乳酸に変換され筋肉疲労が生じることを示す図

さらに不足すると
脚気になってしまい
筋肉症状 心不全症状
神経症状 反射神経の異常 
ウェルニッケ脳症 手足のしびれ
などの重篤な症状が現れてきます

脚気についてまとめた図

脚気は
昔の病気というイメージがありますが
最近になって 
インスタント食品の利用増加にともない
ビタミンB1不足による脚気が
報告されています


インスタント食品の利用増加でビタミンB1不足になることを示す図

さらに 
多忙な人や激しいスポーツをする人ほど
エネルギーを消費しているので
ビタミンB1が不足しやすくなります

そうした方は
豚肉などのビタミンB1の多い食品を
積極的に摂取してください

@過剰症

通常の食生活において
とり過ぎによる過剰症の心配は
ほとんどありません

但しサプリメントなどから
1日10g程度20日間にわたり大量摂取をすると
頭痛 いらだちや かゆみなどの
皮膚症状が報告されています


<ビタミンB2・リボフラビン>

@体内での動態

ビタミンB2・リボフラミンは
さまざまな食品に含まれています

体内に吸収されると

*リボフラビンキナーゼの働きにより
 リン酸が結合したフラビンモノヌクレオチド(FMN)

*FADピロホスホリラーゼの働きにより
 ADPが結合したフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)

に変換されます

リボフラビンのFAD FMDへの変換を示す図

@働き

FAD FMN
酸化還元反応を触媒するフラビン酵素の
補酵素として働きます

フラビン酵素
生体内で酸化還元反応を行う酵素群で

TCA回路 電子伝達系の
各段階の反応で
重要な役割を果たします

ビタミンB2が変換した
FAD FMNは
こうした重要な反応をサポートしているわけです

具体的には 下記の働きをします

*エネルギー産生

TCA回路を回転させる
種々の酵素の補酵素として働き 
エネルギー代謝を促進する

FAD FMDがTCA回路 電子伝達系の各種反応に関与することを示す図

*脂質代謝

脂肪酸をアセチルCoAに変換し
TCA回路に入れ
脂質からエネルギーを得る反応の第1過程の
β酸化反応を促進します

脂質代謝でβ酸化反応を促進することを示す図

このようにビタミンB2は 
脂質代謝で効力を発揮します

ビタミンB2は 脂質代謝で効力を発揮することを示す図

ビタミンB1は
糖質代謝で重要でしたが

B1とB2で 
しっかり役割分担が出来ています 

B1とB2でしっかり役割分担が出来ていることを示す図

それ以外にも

*抗酸化作用

*過酸化脂質の分解

*皮膚 粘膜の維持を助ける

といった働きがあります

B2の働きをまとめた図

活発に活動しエネルギーをたくさん消費する人ほど
ビタミンB2はたくさん必要になります

@ビタミンB2を多く含む食品

レバー うなぎ 卵 納豆 乳製品 葉菜類
などに多く含まれています

特に乳製品に多い

ビタミンB2を多く含む食品をまとめた図

ビタミンB2は 熱には強いものの
水や煮汁に流れ出てしまうので
洗いすぎないようにし 
調理した煮汁ごと利用すると
効率よく摂取できます

また 光に弱いので
保存の際は光をさえぎる容器に入れるなどの
注意が必要です

@欠乏症

口角炎 口内炎 舌炎など
皮膚や粘膜に炎症がおこりやすくなります

皮膚や粘膜は生まれ変わりが速いので
症状が現れやすいのです

B2不足の症状をまとめた図

視力低下 まぶしい 涙が出るなどの
眼の症状も起こります

一般に ビタミンB2の単独欠損は珍しく
ほとんどの場合 
他の栄養素の欠損と一緒に起こります

@過剰症

水溶性のため
使われなかった余分なビタミンB2は
尿中に出てしまうので
とり過ぎによる過剰症の報告はありません

高橋医院