-
果糖中毒2:カロリー神話は間違っている
「果糖中毒」の筆者は次に これまで勧められてきたダイエット法の 過ちを指摘します <カロリー神話は間違っている> これまでのダイエット法では 「摂取カロリーが 消費カロリーを上回るので太る」 とされ 摂取カロリーを減 […]
2019.07.18
-
果糖中毒1:肥満は自己責任ではない
「果糖中毒」は ロバート・H・ラスティグという UCLAの小児内分泌を専門とする先生が 2012年に書かれ 2018年に翻訳されて 一時期本屋さんの目立つ場所に 山積みされていました 最近の肥満やダイエットに関する […]
2019.07.17
-
ダイエット本を読みまくり
去年の夏くらいから ダイエットに関する本を 買いあさり 読みまくりました 当院には 糖尿病や肥満で 相談に来られる患者さんが多いですから 常に最新知識を アップデートしておかないと いけませんからね! 本屋さんに行くと […]
2019.07.16
-
日本の砂糖税
砂糖税は 欧米諸国や南米だけでなく アジアでも広がりを見せています <アジアの砂糖税> アジア各国では 近年の経済成長による所得増にともない 清涼飲料の消費量が拡大を続けていて インドネシア フィリピン マレーシアでは […]
2019.07.11
-
世界の砂糖税
世界の砂糖税の様子を見てみましょう <砂糖税が生まれた背景> 世界保健機関(WHO)が推奨する 1日あたりの糖分摂取量は 摂取カロリーの5%未満で 砂糖に換算すると 25グラム(小さじ6杯分・角砂糖6個分)に 相当します […]
2019.07.10
-
砂糖税
タバコやアルコールと同じように 甘い飲み物に税金をかけろ! チョコレートにも 税金をかけてしまえ! 世界では そんな流れになっているのを ご存知でしょうか? <非感染性疾患 NCDsとは?> 世界保健機構(WHO)は […]
2019.07.09
-
慢性炎症を防ぐには
慢性炎症が 生活習慣病の基盤になることを 説明してきました では 慢性炎症を治療できれば 生活習慣病を根本的に改善することが できるのでしょうか? 慢性炎症を誘導する内因性因子である 過酸化脂質や終末糖化産物(AGE) […]
2019.07.04
-
肥満 動脈硬化と慢性炎症2
肥満により 脂肪組織に慢性炎症が生じる機序の 説明を続けます <脂肪組織での慢性炎症誘導> @細胞内ストレスも関与する 細胞内で *小胞体ストレス *酸化ストレス などの細胞内ストレスが生じると ストレス応答性転写因子 […]
2019.07.03
-
肥満 動脈硬化と慢性炎症
慢性炎症について説明してきましたが やっと本題である 肥満 生活習慣病との関わりの解説に 到達しました <肥満により脂肪組織に慢性炎症が生じる> 肥満状態では 脂肪組織に慢性炎症が生じていて 肥満が原因で起こる糖尿病など […]
2019.07.02
-
アルツハイマー病 うつ病と慢性炎症
慢性炎症と老化の関連について 紹介したので 老化が深く関わる 認知症 アルツハイマー病と 慢性炎症の関わりを解説します @認知症 認知症は 脳の機能が低下して 認識力 判断力 記憶力が低下する病気で 2012年には […]
2019.06.27