-
コロナがくれた最後のチャンス
パンデミックにおける精神的な状況を読み解きながら 「新実在論」の解説が始まります <パンデミックが明らかにする「意味の場の存在論」> 「意味の場の存在論」について語りたい 意味の場とは およそ何かしらのものが現れる場で […]
2021.04.05
-
現代社会における哲学の役割
現代は 何百年に一度の大きな転換期と言われています デジタルテクノロジーは 電子メデイア インターネット社会を築き上げ バイオサイエンスは AIやゲノム編集を可能にしました グローバリズムや金融工学の発展は 資本主義や民 […]
2021.04.04
-
現代のワインへ
いよいよ 私たちが今楽しんでいるワインに近づいてきます <19世紀に起こった大事件> @パスツールによるアルコール発酵の発見 ワインにとって 19世紀に起きたいちばん大きな出来事は パスツールが 酵母によるアルコール発酵 […]
2021.04.02
-
コロナ危機は消費資本主義を超えるきっかけ
ガブリエルは 唯物主義 消費資本主義の批判を始めます <見逃されてきた現実=消費資本主義の誤り> 唯物主義は 人類史上最大の誤りである 物質的な世界が思考より大切だという考え方は誤っていて 我々を絶滅に追いやろうとしてい […]
2021.03.29
-
現代哲学が抱える問題点
20世紀末の哲学は 暗黒期と評価されていました バイオサイエンスやデジタルテクノロジーの発展により 社会を支える価値観が大きく変化しているのに 哲学は そうした問題の解決になんの貢献もしていない なんの役にも立たない と […]
2021.03.28
-
ブルゴーニュとボルドーの礎
やがて 世界に冠たるワイン大国であるフランスで ワイン造りの基礎ができていきます 5世紀末に クローヴィスがフランク族を統合して メロヴィング朝を興こし フランスの原型となりました ここで 王権とキリスト教が結びつき ワ […]
2021.03.26
-
ワインとキリスト教
ワインは 地中海 エトルリア人を経て ローマに引き継がれます <ローマのワイン> 初期のローマでは ワインを楽しむことは堕落への誘いと見做され 特に女性はワインを飲むことを禁じられていました 女性がワインを飲んでいないか […]
2021.03.25
-
パンデミックには精神のワクチンを
「コロナ時代の精神のワクチン」 こんな“ベタな”タイトルで放送されたのが NHKのBS1スペシャル シリーズコロナ危機シリーズの一番組 お馴染みのマルクス・ガブリエルが 「哲学はコロナ危機への有効な解になるか?」 と問い […]
2021.03.22
-
マルクス主義 分析哲学
他の現代哲学の 大きな流れについて見ていきましょう <マルクス主義> カール・マルクスにより ドイツで生まれたマルクス主義は 資本主義に対抗するもの 近代哲学に対抗するもの でした そして 共産主義国家・ソビエトという壮 […]
2021.03.21
-
ワインは最も簡単に作れるお酒
少し前に ビオディナミ製法という ユニークなワインの造り方を紹介したので これを機会にワインについて解説しようと思います まずは ワインというお酒の歴史について <ワインは簡単なお酒> ワインの起源をたどると 数千万年前 […]
2021.03.19