-
タイ托鉢僧の肥満対策
約3年前に タイの托鉢僧さんが 肥満に悩んでおられる話題を ご紹介しました タイの早朝の街を練り歩いて 托鉢しされている僧侶さん 48%が肥満 42%は脂質異常症 23%が高血圧 10%が糖尿病 に悩まれているそうで そ […]
2019.06.24
-
ネコパン・ペロリ
楓さんの口ヒゲを 指で挟む遊び 書き手は結構好きなのですが 楓さんは お嫌いなようで(笑) ご覧のように 鬱陶しそうな眼差しで 指先を睨んでいます ちょっと 人のヒゲで遊ばないでよ! あ コワイ よく見ると 牙 […]
2019.06.22
-
哲学者の政治評論
マルクス・ガブリエルの日本滞在記 ちょっと指向を変えて NHKの番組では 取り上げられませんでしたが マルクスは日本滞在中に 毎日新聞のインタビューを受けています そのなかで リアルな政治の話もしていて面白い 安倍晋三 […]
2019.06.21
-
慢性炎症はなぜ持続するか
普通 炎症は一過性に収束するのに どうして飽和脂肪酸などの DAMPが関与した自然炎症は 慢性化してしまうのでしょう? 炎症が持続する機序として推定されるのは *炎症のアクセルが持続する *炎症のブレーキが破綻している […]
2019.06.20
-
インフラマソーム
ここで 自然炎症に関わる PRRとは異なる因子の インフラマソーム について説明します @炎症の仕掛け人 PRRの刺激を受けた 免疫細胞や実質細胞は IL-1 IL-18などの 炎症性サイトカインを産生して 炎症反応を […]
2019.06.19
-
体内因子により慢性炎症が生じる機序
慢性炎症は 飽和脂肪酸 終末糖酸化物・AGEといった 体内の因子により生じることを 前回紹介しましたが どうして病原体ではない 単なる体内の因子が 炎症を起こしてしまうのでしょう? それは 体内の細胞が 飽和脂肪酸やAG […]
2019.06.18
-
自然科学はイデオロギーだ
マルクス・ガブリエルの 日本滞在ドキュメンタリー番組の続き マルクスは ロボット工学について自説を述べたあとに 自然科学について語ります モノを考え 書くとき 一貫して 全ての現象を 自然科学でのみ説明しようとする 自 […]
2019.06.17
-
ネタがない!
デイジーのブログネタ 困っているのですよ! だって ネタがないのだもの!(苦笑) 毎週土曜日のネコブログは 火 水 木曜日の健康関連ブログ 月 金曜日の趣味ブログ よりも はるかにファンが多いようで 基本的に ローズ […]
2019.06.15
-
ヒューマノイドに違和感を持つ理由
マルクス・ガブリエルの 日本滞在ドキュメンタリー番組の 続きです 彼は 大阪大学のロボット工学研究者の 石黒浩さんを訪ね対談します この対談は なかなか興味深かった 石黒さんは ドイツ人のマルクスに こんな疑問を投げ […]
2019.06.14
-
慢性炎症の引き金となる体内因子
慢性炎症と急性炎症の 大きな違いは 慢性炎症は 病原体などの外因性刺激だけでなく 体内からの 内因性刺激によっても生じること と説明しましたが 具体的にどのような体内因子により 慢性炎症が生じるのでしょう? <活性酸素> […]
2019.06.13