左利き肝臓専門医ブログ

  • 左利きのライ麦・ウオッカ

    身体に良いライ麦パンの 話をしましたが 左利きとしては パン以外のライ麦製品の話題も 提供したくなります それは ウォッカ! ウォッカは 小麦や大麦を材料にして 作られることが多いのですが ライ麦を原料にして 作ることも […]

    2019.07.15

  • ネコと女性の共通点

    先週 紹介した 「猫語の教科書」 の話題を続けます この本は  語り部の母ネコが子ネコに いかにして人間の家を乗っ取って そこで自由気ままに生活するか の秘訣を伝える本です 母ネコは語ります ネコは皆 「人間の家の乗っ取 […]

    2019.07.13

  • 酸っぱいパン

    ライ麦の話を続けます その栄養価が注目されている ライ麦パンですが 日本では  まだあまり馴染みがありませんね パン屋さんでも 片隅にちょこっと置かれているのが現状で 扱っていないパン屋さんも 少なくありません 一方 ド […]

    2019.07.12

  • 日本の砂糖税

    砂糖税は 欧米諸国や南米だけでなく アジアでも広がりを見せています <アジアの砂糖税> アジア各国では 近年の経済成長による所得増にともない 清涼飲料の消費量が拡大を続けていて インドネシア フィリピン マレーシアでは […]

    2019.07.11

  • 世界の砂糖税

    世界の砂糖税の様子を見てみましょう <砂糖税が生まれた背景> 世界保健機関(WHO)が推奨する 1日あたりの糖分摂取量は 摂取カロリーの5%未満で 砂糖に換算すると 25グラム(小さじ6杯分・角砂糖6個分)に 相当します […]

    2019.07.10

  • 砂糖税

    タバコやアルコールと同じように 甘い飲み物に税金をかけろ! チョコレートにも 税金をかけてしまえ! 世界では  そんな流れになっているのを ご存知でしょうか? <非感染性疾患 NCDsとは?> 世界保健機構(WHO)は  […]

    2019.07.09

  • ライ麦の復活

    ライ麦 と聞いて 読み手の皆さんは  何を思い浮かべるでしょう? サリンジャー と答えた方は文学好きですね! ライ麦畑でつかまえて 現代アメリカ文学を代表するあの作品は 書き手も若い頃に読みましたが 正直言って それほど […]

    2019.07.08

  • 声にならないミャウ

    ネコについて書かれた本は 世の中に  数えきれないくらいあります 書き手も ネコ派になってから ネコ関連のいろいろな本を 読みましたが いちばん面白くて勉強になったのは ネコ道の大先輩である 糖尿病専門医さんが教えてくれ […]

    2019.07.06

  • 八丁堀グルメ ワイン食堂・パパンさん

    3月下旬  隅田川テラスに 夜桜見物に行った帰り道で 高橋の交差点近くの鍛冶橋通り沿いに 新しくできた床屋さんを発見! しかも この床屋さん なんとスタンディングバーが 併設されています! ということではなくて(笑) 新 […]

    2019.07.05

  • 慢性炎症を防ぐには

    慢性炎症が 生活習慣病の基盤になることを 説明してきました では  慢性炎症を治療できれば 生活習慣病を根本的に改善することが できるのでしょうか? 慢性炎症を誘導する内因性因子である 過酸化脂質や終末糖化産物(AGE) […]

    2019.07.04

TAGタグ

ARCHIVE月別アーカイブ

ご相談はお気軽に

糖尿病・内分泌病、肝臓病・消化器病という2つの異なる分野の専門医が、患者さんにより良い医療を提供します

  •                                       03-3551-5955 時間 09:30~13:00/15:00~18:30 休診日 月曜午後・金曜午前・土曜・日曜・祝日03-3551-5955 時間 09:30~13:00/15:00~18:30 休診日 月曜午後・金曜午前・土曜・日曜・祝日

住所 〒104-0032
東京都中央区八丁堀3-26-8  高橋ビル1階

アクセス
八丁堀駅(東京メトロ日比谷線・JR京葉線)より徒歩1分
B3出口を出た交差点の右前
または B2出口を出て左に向って約100m

page top