-
胆石と胆汁
尿管結石の解説をしましたが 結石つながりというわけでありませんが 最近 胆石の患者さんが立て続けに来院されたので 胆石の解説をしようと思います 胆石そのもののお話をする前に 胆石の原因となる胆汁が流れる経路について 説明 […]
2021.08.24
-
シャンパーニュ地方のワイン
シャンパーニュ地方は フランス北東部に位置し フランスでワインが造られる産地の最北端の地です 冷涼な気候を生かし 伝統的な瓶内二次発酵による 最高品質のスパークリング・ワインのシャンパーニュが この地で造られています < […]
2021.08.23
-
アルザス地方のワイン
今日から フランス各地のワインについて 説明していきます 先ずは アルザス地方 フランスの北東部に位置し ドイツと国境をはさんで相対します 歴史上何度も ドイツ フランスが所有権を争った地域なので 食文化 ワイン文化もド […]
2021.08.20
-
尿路結石の再発予防
尿路結石は再発しやすいので 治療後も再発予防対策をとることが大切です <再発予防> @再発率 5年で45% 10年以内に50~75% と高いです 食事指導や生活指導が適切になされなければ 80~90%が再発するとされてい […]
2021.08.19
-
尿路結石の診断と治療
尿路結石の診断と治療について解説します <画像検査> @腹部単純X線・KUB 約90%の結石はKUBのみで確認できます 但し 大きさが2mm径以下の結石や X線透過性の尿酸結石は描出されにくいです @超音波 拡張した腎盂 […]
2021.08.18
-
尿路結石はどのようにして形成されるか?
尿路結石の解説を続けます <結石はどのようにして形成されるか?> 尿中で *シュウ酸カルシウム *リン酸カルシウム *尿酸 などが飽和状態となると結晶が析出します 結晶核が形成されると 表面に晶質(シュウ酸 リン酸 […]
2021.08.17
-
フランスワインの黒ブドウ
フランスワインの醸造に用いられる 黒ブドウについて説明します フランスにおける黒ブドウの栽培面積は *メルロ *グルナッシュ *シラー *カベルネ・ソーヴィニヨン *カリニャン *カベルネ・フラン *ピノ・ノワール * […]
2021.08.16
-
フランスワインの白ブドウ
フランスのワイン造りで使われる 白ブドウについて説明します 現在のフランスでの 白ブドウの栽培面積の広さは *ユニ・ブラン *シャルドネ *ソーヴィニヨン・ブラン *セミヨン *ミュスカデ の順番になっています <シ […]
2021.08.13
-
尿路結石
高尿酸血症の新たな話題を紹介しましたので その重要な合併症である尿路結石について解説します 尿路結石とは 腎臓から尿道に至る尿路である 腎臓 尿管 膀胱 尿道に結石が生じる疾患です <疫学> @年間罹患率 2015年の全 […]
2021.08.12
-
無症候性高尿酸血症の治療は必要か?
高尿酸血症と痛風の新しい治療ガイドラインでは 症状を有さない高尿酸血症の治療指針が示されました <無症候性高尿酸血症の治療> 痛風発作を発症していないけれど尿酸値が高い そんな無症候性高尿酸血症の患者さんを 薬を用いて治 […]
2021.08.11