-
深夜の共同作業?
ローズが夜中に 糖尿病専門医さんの部屋にオモチャを運ぶことは 以前にご紹介しました 彼女が主に運ぶのは このピンクのゲハゲハちゃんと呼ばれているものです 一方 楓も ときどき夜にオモチャを運ぶのですが 彼女は「青い鳥症 […]
2020.01.18
-
ターゲティング広告
「データの世紀」の話を続けます <GAFAの儲け方・ターゲティング広告> グーグルもフェイスブックも 私たちは無料で使っているのに GAFAはどうやって 巨大化するほどの利益を得ているのでしょう? 彼らの利益の源泉は タ […]
2020.01.17
-
腸内細菌叢と肥満 糖尿病
最後に 腸内細菌叢と肥満 糖尿病の関連を紹介します <肥満と腸内細菌叢の関連> 肥満と腸内細菌叢の関わりについては 以前の解説シリーズの冒頭で 肥満マウスの便移植による 驚くべきデータを紹介しましたので 是非ご一読くだ […]
2020.01.16
-
腸内細菌叢と病気との関わり
腸内細菌叢の乱れ 多様性の消失が さまざまな疾患の発症・進展に関わることが 次々に明らかにされており その機序も徐々に解明されつつあります <どのように疾患の発症・進展に関わるか?> @腸内細菌叢の乱れ・dysbiosi […]
2020.01.15
-
腸内細菌叢形成への食事・生活習慣の影響
腸内細菌叢が 免疫機能をはじめとするさまざまな生体機能に影響し 色々な疾患の発症・進展にも関わることを 紹介しましたが いちばん重要な腸内細菌叢の多様性の形成には さまざまな要因が関与し 遺伝的要因の関与は少なく 生活習 […]
2020.01.14
-
荒ぶる!
早稲田ラグビー部の皆さん ごめんなさい! 書き手は昭和40年代 宿澤さんが現役の頃からの 早稲田ラグビーファンですが 11日に行われた今年の大学選手権決勝は きっと明治が勝つだろうと思い 生中継を見ずに出かけてしまいまし […]
2020.01.13
-
お正月は日光浴!
今年のお正月 東京はとても良いお天気でした ちょうど初日の出を拝む頃に NHKでは新春恒例の お能の翁を放送していました 翁は 去年のお正月に 銀座の能楽堂で 観世流のものを拝見しましたが 今年のテレビでは金春流を放送し […]
2020.01.11
-
データの世紀
21世紀は「データの世紀」 だそうです 世界各地で毎日 企業の活動や個人の行動などから 膨大な量のデータが生み出されています <監視資本主義> これらのデータは つぶさに分析すれば 成長の原動力になる新たな資源ですが […]
2020.01.10
-
腸内細菌叢と免疫系の相互作用
数ある腸内細菌叢の働きのなかでも 特に興味深いのが 宿主の全身の免疫系との相互作用です <腸内細菌叢と免疫系の関わり> もう10年以上前から 腸管は体内で最大の免疫臓器 と見做されています 全身のリンパ球の60%が 腸管 […]
2020.01.09
-
腸内細菌叢は「臓器」である
最近 腸内細菌叢は 肝臓や腎臓と同じような 機能を有する臓器のひとつと見做されています <機能を有する臓器としての腸内細菌叢> 既に説明したように 腸内では多くの種類の細菌が 複雑な細菌叢を形成しています 最近は 腸内細 […]
2020.01.08









