左利き肝臓専門医ブログ

  • アンナ・カレーニナ

    エイフマン・バレエの第2作目は アンナ・カレーニナ トルストイの不朽の名作です 書き手は ドストエフスキーよりトルストイの方が好きだったので 中学の頃に読んで ストーリー展開にビックリしたのを覚えていますが 内容を深く理 […]

    2019.11.25

  • ローズの17回目のお誕生日

    11/15は  ローズの17回目のお誕生日でした! 秋の日差しを全身に浴びて 気持ちよさそうに お昼寝を楽しむローズさん ネコの17歳は 人だと85歳くらい 超高齢期に突入しただけあって 最近は寝ている時間が増えましたが […]

    2019.11.23

  • ロダン

    サンクトペテルブルクから来た エイフマン・バレエの日本公演1作目は ロダン 魂を捧げた幻想 ロダンを  バレエでどうやって描くのでしょう? ロダンといえば 下衆な書き手が(苦笑)すぐに思い浮かべるのが 女性の弟子のカミー […]

    2019.11.22

  • 日本人の命の格差は拡大している

    ここで少し視点を変えて ハーバード大学公衆衛生院の イチロー・カワチ先生が登場します カワチ先生は  ご専門の社会疫学の立場から 日本の健康格差の現状について分析され 日本人の命の格差は拡大している と警鐘を鳴らされます […]

    2019.11.21

  • 健康格差は自己責任か?

    書き手が 健康格差について 勉強するきっかけとなったのは 朝日新聞の 「生活習慣病になるのは自己責任か?」 という記事でしたが 健康格差についても 自己責任論が色々と影を落としているようです <健康格差の自己責任論> 健 […]

    2019.11.20

  • ポピュレーションアプローチ

    従来の方法論のハイリスクアプローチが 健康格差の改善に無効なら  どうすればよいのでしょう? <ポピュレーションアプローチ> ここで登場するのが ポピュレーションアプローチ という方法論です ポピュレーションアプローチは […]

    2019.11.19

  • エイフマン・バレエ

    バレエというと 美しい 華麗 きらびやか といったイメージがあり 特にロシアのバレエは 代表的な サンクトペテルブルグの マリインスキー劇場にしても モスクワのボリショイ劇場にしても クラシックバレエの 伝統的な美しさの […]

    2019.11.18

  • インフルエンザの全国流行が始まりました

    国立感染症研究所は 昨日11/15に インフルエンザが 全国的な流行期に入ったと発表しました ニュースなどで大きく報道されたので 見聞きされた方も多いと思います 昨年より約1か月早く 2009年に大流行したとき以来の2番 […]

    2019.11.16

  • そこは私のベッドなのよ!

    カリモクさんのスタジオでの撮影のときは ストレスが溜まって 怒りまくっていたデイジーさん 今回の撮影では  うって変わって余裕の人懐っこいネコに なっていました ひふみんさんが ネコ探しに居間に入られたときは お気に入り […]

    2019.11.16

  • エレクトリックに少し疲れた夜

    東京JAZZの2日目 暑さが残る8月末の週末に 渋谷まで連日出向いたのは チック・コリアの アコースティック・バンドと エレクトリック・バンドの 両方を聴き比べできるからです 前日は アコースティック・バンド 今日は エ […]

    2019.11.15

TAGタグ

ARCHIVE月別アーカイブ

ご相談はお気軽に

糖尿病・内分泌病、肝臓病・消化器病という2つの異なる分野の専門医が、患者さんにより良い医療を提供します

  •                                       03-3551-5955 時間 09:30~13:00/15:00~18:30 休診日 月曜午後・金曜午前・土曜・日曜・祝日03-3551-5955 時間 09:30~13:00/15:00~18:30 休診日 月曜午後・金曜午前・土曜・日曜・祝日

住所 〒104-0032
東京都中央区八丁堀3-26-8  高橋ビル1階

アクセス
八丁堀駅(東京メトロ日比谷線・JR京葉線)より徒歩1分
B3出口を出た交差点の右前
または B2出口を出て左に向って約100m

page top