左利き肝臓専門医ブログ

  • 慢性炎症ってなんだ?

    前回お話ししたように 書き手が医学生の頃には 慢性炎症という言葉は 聞きませんでした 病理学の講義で習った 「炎症」と言えば 「急性炎症」です <急性炎症> 急性炎症とは  病原菌から体を守る防御反応です *病原体が侵入 […]

    2019.06.12

  • 慢性炎症は万病のもと?

    これまで 肥満 糖尿病 脂肪性肝炎(NASH) などの病態の説明で しばしば「慢性炎症」という言葉が 使われてきました 慢性炎症? 炎症あるいは急性炎症という言葉は よく聞くことでしょうが 慢性炎症なんて あまり聞いたこ […]

    2019.06.11

  • ブログで「慢性炎症」について解説します

    生活習慣病や老化など さまざまな病気の発症・進展に 慢性炎症が関わることが 明らかにされてきています 今日からブログで 現代の病気の理解に必須な 慢性炎症について解説します

    2019.06.11

  • スマホは抗うつ薬?

    東京 大阪 京都 駆け足で日本を旅しながら マルクス・ガブリエルさんは  街の雰囲気を肌で感じ  人々と会話を重ねながら 日本社会について語り続けます 社会の効率性が あまりに高い状況下では  人は抑圧される 東京の電車 […]

    2019.06.10

  • 食後のトントントン

    我が家の  個性的なネコさんたち 楓はテロリストとして 読み手の皆さんの間でも 認知されていると思いますが デイジーもかつて 粗相をしたことがあります こういうのを業界では 「尻癖が悪い」 と言うようで 書き手は 初めて […]

    2019.06.08

  • 彼が日本で感じたこと

    昨年末に放送された  ドイツの若き気鋭の哲学者  マルクス・ガブリエルの 「欲望の哲学史」という特番については  既にレポートしましたが その前に  彼が去年6月に来日し 東京 京都 大阪で 講演や対談を行った様子が N […]

    2019.06.07

  • 病気の自己責任 インセンティブ ビジネス

    これまで紹介してきたように 国が経産省主導で 生活習慣病予防政策を 進めていこうとしている理由として 予防医療で医療・介護費を削減できる と主張することにより 今後の超高齢化社会を支えるための 財源確保から 国民の目をそ […]

    2019.06.06

  • 生活習慣病予防で医療費は削減できるのか?

    経産省が展開しようとしている 自己責任に訴えかける 生活習慣病の予防により 国家財政を圧迫している医療費の増加を 本当に削減できるのか? そこにも議論があるようです 予防をしても 医療費の総額は削減できず むしろ増えてし […]

    2019.06.05

  • 不健康な健康社会

    記者さんが疑問を呈される 不健康な「健康帝国」 の話を続けます @組織による健康管理が強化される社会 現行の健康保険には その保険組合に属する組合員が メタボ健診を ちゃんと受けているかいないかで 国からの経済的支援に […]

    2019.06.04

  • クラシックもジャズも!

    ラ・フォル・ジュルネの最終日は クラシックとジャズを 両方楽しめた日になりました 最初のコンサートは 「パリとニューヨークのエトランゼ」 と題して ガーシュインの  パリのアメリカ人 ミヨーの  ニューヨークのフランス人 […]

    2019.06.03

RECENT POSTS最近の投稿

TAGタグ

ARCHIVE月別アーカイブ

ご相談はお気軽に

糖尿病・内分泌病、肝臓病・消化器病という2つの異なる分野の専門医が、患者さんにより良い医療を提供します

  •                                       03-3551-5955 時間 09:30~13:00/15:00~18:30 休診日 月曜午後・金曜午前・土曜・日曜・祝日03-3551-5955 時間 09:30~13:00/15:00~18:30 休診日 月曜午後・金曜午前・土曜・日曜・祝日

住所 〒104-0032
東京都中央区八丁堀3-26-8  高橋ビル1階

アクセス
八丁堀駅(東京メトロ日比谷線・JR京葉線)より徒歩1分
B3出口を出た交差点の右前
または B2出口を出て左に向って約100m

page top