-
ヒトがお酒を好きになった理由
食の起源 第4話は「酒」がテーマです ヒトがお酒を飲めるようになり やがて飲酒を楽しむようになった進化の経緯が紹介されます @ヒトの祖先は遺伝子変異でお酒を飲めるようになった 1200万年前 木の上で暮らしていたヒトの […]
2021.05.27
-
大切なのはオメガ3/オメガ6のバランス
善玉のオメガ3脂肪酸の解説のあと そのカウンターパートとなる リノール酸 アラキドン酸などのオメガ6脂肪酸について 番組では解説されました <健康への貢献度が見劣りするオメガ6脂肪酸> @オメガ6脂肪酸の機能 オメガ6脂 […]
2021.05.26
-
健康に良いアブラ・オメガ3脂肪酸
食の起源 第3話のテーマは「脂」です ー 脂には 健康に良い脂と悪い脂がある というお話でした <体に良いオメガ3脂肪酸> @エスキモーに心臓病が少ない理由 この話題は以前にもご紹介したことがありますが エスキモーのイ […]
2021.05.25
-
ジャリベルかヌタマックか? いいえデュポンでしょう!
さて フランス勢が大活躍の ハイネケン・チャンピオンズカップのセミファイナルですが ボルドーとトゥールーズのフランス勢対決 フランスのラ・ロッシェルと 唯一のフランス以外のチームのアイルランドのレンスターの 対決となりま […]
2021.05.24
-
ハイネケン・チャンピオンズカップ
南半球では スーパーラグビーが終盤を迎え NZとオーストラリアの交流戦 トランス・タスマニアが行われていますが 北半球のラグビーでは ハイネケン・チャンピオンズカップが大詰めを迎えています ハイネケンというと サッカーの […]
2021.05.21
-
塩の虜から腎臓病へ
ご祖先さまが作った体質により ヒトの体は本能的に塩を欲することは理解できましたが どうしてヒトは 自らの意志で塩を摂るようになったのでしょう? @かくしてヒトは塩の虜となった 前回ご紹介したように 塩はさまざまな美味しさ […]
2021.05.20
-
ヒトを塩のとりこにした社会変化
祖先から わずかな塩分でも取り逃さない体質を引継いだヒトは さまざまな社会変化により さらに塩の虜となっていきます @農耕による食の変化 1万2千年~8千年前に農耕が始まり この頃から塩作りも始まりました 農耕を始めたこ […]
2021.05.19
-
なぜ塩分を摂りすぎてしまうのか?
NHKの栄養シリーズ 食の起源 第2話のテーマは「塩」です 現代人は 健康に悪いと知りながら塩分を摂りすぎている どうしてそんなことになったのか? 例によって ヒトの進化と絡めてその謎を探っていきます @現代人は塩を摂り […]
2021.05.18
-
マッケンジーは器用貧乏で終わるのか?
3月から行われていた ニュージーランドのスーパーラグビー アオテアロアが 5/8にファイナルを迎えました ファイナルゲームを戦ったのが オールブラックスメンバーをずらりと揃え このところずっと連覇している常 […]
2021.05.17
-
ワイン造りにおける酵母の働き
アルコール発酵で とても重要な働きを示す酵母 パスツールのアルコール発酵の発見後に デンマークのハンセンが 酵母の純粋培養法を確立して 容易に培養酵母が使用できるようになります 質の良い ビール酵母 ワイン酵母が同定され […]
2021.05.14