-
クラシックもモダンも
エイフマン・バレエの 振り付けやダンサーの動きは とても特徴的でした そもそもエイフマン・バレエ団のダンサーは 身長が男性184cm 女性173cm以上で こんな高身長のバレエ団は 世界でも類を見ないそうです その高身長 […]
2019.12.06
-
痰を見てわかること 痰の治療
喀出された痰を観察 検査することで 病気の診断に役立ちます <外観からの痰の分類> 痰は外観から *サラサラしている漿液性 *粘り気のある粘液性 *色や匂いのある膿性 に分類されます @漿液性の痰は 肺うっ血などの感染を […]
2019.12.05
-
痰はなぜ生じるか
この時期は 風邪をひいて来院される患者さんが多く 咳と痰がつらいと言われる方が 少なくありません 咳と痰は ともに肺の病気で高頻度に見られる症状です 咳については以前に説明しましたから 今回は 痰について解説します < […]
2019.12.04
-
脂肪肝か肝硬変か見分ける方法
健康診断で肝機能異常を指摘され 心配で来院される方が多くおられます 肝臓の病気というと B型 C型のウイルス性肝炎が 圧倒的に多かったのですが ウイルス性肝炎の良い薬が出てきたので(特にC型) 最近は減少傾向にあり 代わ […]
2019.12.03
-
心理バレエ
幸運なことに ロダン アンナ・カレーニナ の両方の作品を鑑賞することができた エイフマン・バレエ 久し振りに とても強いインパクトをいただきました ハンブルグのノイマイヤーさんのバレエも 感動しましたが それに負けず […]
2019.12.02
-
実は不機嫌だった女王さま
まだ「ひふみんのニャンぶらり」ネタを続けます(笑) さて 3ネコのしんがりを務めるのは 今回の主役の女王様! スタジオ撮影では キャットツリーの上や部屋の片隅で ずっと固まっていましたが この番組では 見事に主演女優を務 […]
2019.11.30
-
どうすれば人の行動を変えられるか
カワチ先生は 最後に どうしたら人の行動を変えることができるかを 考えます <社会全体の健康を守る パブリックヘルス> ここで重視されるのが パブリックヘルスの考え方です 病気のリスクは 段々と時間をかけて積み重ねられる […]
2019.11.29
-
健康格差をなくすために
前回ご紹介したように 経済格差は健康格差を招く大きな要因ですが それ以外にも改善すべき 重要なポイントがあります 健康格差をなくすための三大戦略は *所得格差の是正 *幼児期からの早期の教育 *職の安定 だと カワチ先生 […]
2019.11.28
-
健康格差が拡大する理由
カワチ先生は 日本の現状を分析します <さまざまな格差が 健康格差を産む> 所得の格差の大きさを表す「ジニ係数」が 1980年代から上昇していて アメリカは0.41 スウエーデンは0.25 日本は0.38 だそうで 所得 […]
2019.11.27
-
社会疫学
カワチ先生は 「命の格差は止められるか」 というタイトルの小学館新書を 2013年に書かれています NHKの本に参考文献として紹介されていたので 読ませていただきましたので その内容も紹介しようと思います <社会疫学とは […]
2019.11.26









