趣味ブログ

  • ワインとキリスト教

    ワインは 地中海 エトルリア人を経て ローマに引き継がれます <ローマのワイン> 初期のローマでは ワインを楽しむことは堕落への誘いと見做され 特に女性はワインを飲むことを禁じられていました 女性がワインを飲んでいないか […]

    2021.03.25

  • パンデミックには精神のワクチンを

    「コロナ時代の精神のワクチン」 こんな“ベタな”タイトルで放送されたのが NHKのBS1スペシャル シリーズコロナ危機シリーズの一番組 お馴染みのマルクス・ガブリエルが 「哲学はコロナ危機への有効な解になるか?」 と問い […]

    2021.03.22

  • マルクス主義 分析哲学

    他の現代哲学の 大きな流れについて見ていきましょう <マルクス主義> カール・マルクスにより ドイツで生まれたマルクス主義は 資本主義に対抗するもの 近代哲学に対抗するもの でした そして 共産主義国家・ソビエトという壮 […]

    2021.03.21

  • ワインは最も簡単に作れるお酒

    少し前に ビオディナミ製法という ユニークなワインの造り方を紹介したので これを機会にワインについて解説しようと思います まずは ワインというお酒の歴史について <ワインは簡単なお酒> ワインの起源をたどると 数千万年前 […]

    2021.03.19

  • ナオミ・クラインが語るコロナ後の世界

    NHKのBS1スペシャル コロナ危機 未来の選択 世界の知性が語る「コロナ後の未来」 この番組に登場するふたり目の女性は 戦争 大災害などに注目してきたアメリカのジャーナリストの ナオミ・クラインさん 今回のパンデミック […]

    2021.03.15

  • 実存主義から構造主義へ

    さて いよいよ なんとなく同時代的に感じることができる 現代哲学の世界に入っていきます 現代哲学には *実存主義 *マルクス哲学 *分析哲学 の3つの流れがありました その前に 現代哲学の誕生に大きな影響を及ぼした あの […]

    2021.03.14

  • 代替肉の将来

    肉もどき・代替肉の話題を提供してきましたが 代替肉の将来はどうなのでしょう? <将来は決してバラ色というわけでもない?> アメリカを中心に代替肉が注目されていることは 間違いありませんが 調査によると 代替肉を年間5回以 […]

    2021.03.12

  • マリアナ・マッツカートが語るコロナ後の世界・2

    「企業家としての国家」の重要性を 訴えられたマッツカートさんは 国家と企業のバランスについて語られます @国家か企業かの二者択一でなく連携が必要 国家は  危機に陥った分野や企業の尻拭いをするだけでなく イノベーションを […]

    2021.03.08

  • ドイツ観念論

    哲学の流れを  合理主義と経験主義だけで理解するのは片手落ちで ここで登場してくるのがドイツ観念論です @カント フランス革命の時代の人であるカントは 経験のない合理論だけでは立ちいかないが 経験だけで全てがうまくいくわ […]

    2021.03.07

  • 世界での代替肉の現状

    前回 紹介した 消費者の肉食に関する意識の変化が背景となり 欧米では代替肉が大きく注目されています <アメリカでの現状> 2019年4月から インポッシブル・フーズ社が開発した 植物肉の「インポッシブル・ワッパー」が バ […]

    2021.03.05

TAGタグ

ARCHIVE月別アーカイブ

ご相談はお気軽に

糖尿病・内分泌病、肝臓病・消化器病という2つの異なる分野の専門医が、患者さんにより良い医療を提供します

  •                                       03-3551-5955 時間 09:30~13:00/15:00~18:30 休診日 月曜午後・金曜午前・土曜・日曜・祝日03-3551-5955 時間 09:30~13:00/15:00~18:30 休診日 月曜午後・金曜午前・土曜・日曜・祝日

住所 〒104-0032
東京都中央区八丁堀3-26-8  高橋ビル1階

アクセス
八丁堀駅(東京メトロ日比谷線・JR京葉線)より徒歩1分
B3出口を出た交差点の右前
または B2出口を出て左に向って約100m

page top