-
低糖質ダイエットへの逆襲
このブログでも何回も紹介してきましたが 世間では数年前から 低糖質ダイエットブームが続いています 書き手も低糖質ダイエットは 肥満の方のダイエットには効果的だと思っていますが お米を愛する(?笑)この番組では 低糖質ダイ […]
2021.05.13
-
日本人は米が好き!
米を食べて糖を得て 脳を発達させたヒトの祖先 なかでも日本人は米をたくさん食べるようになりました @米は栄養学的に優れている 日本人が主食に選んだ米には 他の穀物とは異なり 健康に欠かせない必須アミノ酸が 全て含まれてい […]
2021.05.12
-
糖が脳を発達させた
一昨年12月から昨年3月にかけて NHKで月1回のペースで 「食の起源」 というシリーズ番組を放映しました 番組が目指すのは 人類の進化と食生活の変化の関連を検討すること ヒトは 糖質 脂質 塩 酒と どのように関わっ […]
2021.05.11
-
アルコール発酵とマロラクティック発酵
ワイン解説シリーズの最初にも書きましたが ワインはいちばん簡単にできる醸造酒と言えます 醸造酒というのは ブドウ 麦 米などを原料にしてできるお酒で いずれも原料に由来する糖分に酵母が働きかけて アルコールが出来てきます […]
2021.05.10
-
テロワールを構成する諸条件
テロワールとは ブドウの木が栽培される環境のすべてです 具体的には *気候: 年間を通じて乾いているか 雨が多いか *土壌の個性: 砂利質か 肥沃か *畑の位置: 寒暖 雨量 風向き 湿度などはどうか *地形の特徴: 斜 […]
2021.05.07
-
頻脈性不整脈の治療
頻脈性不整脈の治療について説明します <カテーテルアブレーション> 足の付け根や腕の血管から 心臓の中に細いカテーテルを進ませて その先端から高周波を流すことによって 心臓の筋肉の一部を焼いて 不整脈の源を取り除こうと […]
2021.05.06
-
心室性の頻脈性不整脈
今日は 心室に生じる頻脈性不整脈について 解説します <心室頻拍> 心室が洞結節の指令とは無関係に 1分間に150~200回も 勝手に興奮する状態です 心室内で 異常な電気的興奮 リエントリーが連発し 心室性期外収縮が3 […]
2021.05.05
-
頻脈性不整脈
頻脈性不整脈について説明します <頻脈性不整脈が起こる原因> 異常自動能 リエントリー という ふたつの病的な現象により発症します @異常自動能 洞結節などの生理的なリズムを作る部位以外の 心臓の場所から 拍動を起こす電 […]
2021.05.04
-
テロワールってなんだ?
ブドウの木の栽培の解説の最後に テロワールについて説明しようと思います テロワールは ワインに関する話題でよく登場する言葉です @テロワールとは? 一言でいうと ブドウはどんな果樹よりも土地の個性を反映しやすいので どん […]
2021.05.03
-
ブドウ栽培に適した土壌
良質なブドウの実がなる土壌とは どのようなものなのでしょう? <水はけが良い土壌がいちばん> 土壌のいちばんのポイントは 水はけの良さです ブドウの木は 成長期に水が5日間停滞しただけで 根腐れが起きてしまうのです 理想 […]
2021.04.30