左利き肝臓専門医ブログ

  • 荒ぶる!

    早稲田ラグビー部の皆さん ごめんなさい! 書き手は昭和40年代 宿澤さんが現役の頃からの 早稲田ラグビーファンですが 11日に行われた今年の大学選手権決勝は きっと明治が勝つだろうと思い 生中継を見ずに出かけてしまいまし […]

    2020.01.13

  • お正月は日光浴!

    今年のお正月 東京はとても良いお天気でした ちょうど初日の出を拝む頃に NHKでは新春恒例の お能の翁を放送していました 翁は 去年のお正月に 銀座の能楽堂で 観世流のものを拝見しましたが 今年のテレビでは金春流を放送し […]

    2020.01.11

  • データの世紀

    21世紀は「データの世紀」 だそうです 世界各地で毎日 企業の活動や個人の行動などから 膨大な量のデータが生み出されています <監視資本主義> これらのデータは つぶさに分析すれば  成長の原動力になる新たな資源ですが […]

    2020.01.10

  • 腸内細菌叢と免疫系の相互作用

    数ある腸内細菌叢の働きのなかでも 特に興味深いのが 宿主の全身の免疫系との相互作用です <腸内細菌叢と免疫系の関わり> もう10年以上前から 腸管は体内で最大の免疫臓器 と見做されています 全身のリンパ球の60%が 腸管 […]

    2020.01.09

  • 腸内細菌叢は「臓器」である

    最近 腸内細菌叢は 肝臓や腎臓と同じような 機能を有する臓器のひとつと見做されています <機能を有する臓器としての腸内細菌叢> 既に説明したように 腸内では多くの種類の細菌が 複雑な細菌叢を形成しています 最近は 腸内細 […]

    2020.01.08

  • 腸内細菌叢はどうやってできるか?

    書店では  健康に関する本がたくさん売られていて テレビでも 健康の話題を取り上げる番組が多いですが なかでもこのところよく見聞きするワードは 腸内細菌 だと思います 学会レベルでも 腸内細菌は注目されていて 腸を扱う消 […]

    2020.01.07

  • ブログで「腸内細菌叢」の最新知見を解説します

    最近 話題の 腸内細菌 当ブログでも 2015年に一度ご紹介しましたが 今日から その最新知見について解説します 興味がある方はご笑覧下さい

    2020.01.07

  • GAFA

    GAFA なんの略? ダイゴさんに聞いてみようかな?(笑) でも 現代社会に生き ネット社会の便利さを謳歌している方は もちろん ご存知のことでしょう(笑) 20世紀は石油の世紀 21世紀はデータの世紀 と言われているそ […]

    2020.01.06

  • トリュフ犬・キアラちゃん!

    実は書き手は 10年ほど前に ピエモンテを旅行したことがあり そのときにアルバも訪れました なだらかな丘が四方に広がり 丘の斜面はブドウ畑で 朝夕には幻想的な風景が楽しめる とても素敵なところでした このエリアは 世界遺 […]

    2020.01.04

  • 豚に指を食いちぎられる?

    深い森のなかでのトリュフ・ハンテイングは 人間だけでは成し遂げられません 地中深くに潜んでいるトリュフの香りを嗅ぎつけて その場所を教えてくれる 人よりも嗅覚の鋭い相棒が必要です そんな相棒として 中世の昔から 豚さんが […]

    2020.01.03

RECENT POSTS最近の投稿

TAGタグ

ARCHIVE月別アーカイブ

ご相談はお気軽に

糖尿病・内分泌病、肝臓病・消化器病という2つの異なる分野の専門医が、患者さんにより良い医療を提供します

  •                                       03-3551-5955 時間 09:30~13:00/15:00~18:30 休診日 月曜午後・金曜午前・土曜・日曜・祝日03-3551-5955 時間 09:30~13:00/15:00~18:30 休診日 月曜午後・金曜午前・土曜・日曜・祝日

住所 〒104-0032
東京都中央区八丁堀3-26-8  高橋ビル1階

アクセス
八丁堀駅(東京メトロ日比谷線・JR京葉線)より徒歩1分
B3出口を出た交差点の右前
または B2出口を出て左に向って約100m

page top