中央区・内科・高橋医院の
健康のための栄養学に関する情報


脂溶性ビタミン 水溶性ビタミン

それぞれのたくさんの
メンバーについて説明しましたが
最後にまとめをしたいと思います

ビタミンは
ヒトの生体内で日々行われている活動において
決して主役ではありませんが
なくてはならない重要な脇役です

<脂溶性ビタミン>

脂溶性ビタミンの A D E K
それぞれ特徴的な働きを有しています

脂溶性ビタミンについてまとめた図

<水溶性ビタミン・ビタミンB群>
 
水溶性ビタミンの中心となるビタミンB群
8種類のメンバーがいて

主に栄養素の代謝に貢献しています


脂溶性ビタミンのメンバーを示した図

@栄養素の代謝の復習

ヒトの体の活動の基本は
細胞のなか 特にミトコンドリアで
食物から摂った栄養素を
酸素を利用して
エネルギー(ATP)に変えることです


栄養素からエネルギーに変えられることを示す図

そのため
食物から摂取した
タンパク質 脂質 糖質の三大栄養素
細胞内で分解・代謝し 
ミトコンドリアでエネルギーに変換します

三大栄養素がビタミンの力を借りて代謝されエネルギーになることを示す図

そうしたシステムが
体内のいたるところで 
日々休むことなく行われています

このシステム

*糖質をグルコース・ピルビン酸に変換する
 解糖系

*脂質を脂肪酸に変換するβ酸化

*タンパク質をアミノ酸へ異化する系

によって  
三大栄養素は アセチルCoA に変換され

三大栄養素がアセチルCoAに変換されTCA回路に入ることを示す図

アセチルCoAは 
ミトコンドリアでTCA回路に入り
連続した反応により
電子伝達体のNADH・FADH2が生成され

電子伝達系は
NADH・FADH2を使って呼吸鎖反応を行い
最終的にエネルギーのATPを産生します

解糖系 TCA回路 電子伝達系でNADH・FADH2が使われエネルギーが産生されることを示す図

ビタミンは
こうした連続した一連の反応の
各所において
補酵素として働いて
反応を円滑に進めているのです

ビタミンは
たくさんの大切な働きを有していますが

極端なことを言うと 
このエネルギー産生への貢献が
いちばん重要かもしれません

@糖質 脂質の代謝への関与

特にビタミンB群の貢献は大きく
繰り返しになりますが 
三大栄養素の代謝に深く関わっています

B1は 糖質担当
 解糖系で得られたピルビン酸を
 アセチルCoAに変換します

B2は 脂質担当
 β酸化で得られたアシルCoAを
 アセチルCoAに変換します

B5・パントテン酸は 
 三大栄養すべてに関わり
 CoAに変換され B1 B2と協力して
 三大栄養素のアセチルCoAへの変換を助けます

B7・ビオチンは 糖質 脂質担当
 糖質のアセチルCoAへの変換
 脂質の脂肪酸への分解 
 脂肪酸のβ酸化によるアセチルCoAへの変換
 を助けます

これらビタミンB群の働きにより
三大栄養素はアセチルCoAに変換され
TCA回路に入れるようになります

栄養素のエネルギー(ATP)への変換の
スタートが切られるわけです

ビタミンB群が深く関与することを示す図

@電子伝達体の生成への関与

また上述したように

TCA回路では
電子伝達系で使われる電子伝達体の
NADH・FADH2が生成されますが

電子伝達体のNADH・FADH2生成にもビタミンB群が関わることを示す図

この電子伝達体のNADH・FADH2生成にも
ビタミンB群は関わり

B2は 
 FADに変換され FADH2の基になります

B3・ナイアシンは 
 NADに変換され NADHの基になります

ビタミンBが関与するTCA回路の場所を示す図

こうして 電子伝達系
電子伝達体のNADH FADH2は
呼吸鎖を形成する分子と
電子の受け渡し反応を連続して行い
その結果 
最終的にエネルギー・ATPが産生されます

電子伝達系でATPが産生される機序を示す図

@DNAの合成への関与

一方でビタミンB群は
エネルギーのATPだけでなく
遺伝子のDNAの合成にも
重要な役割を果たします

B12は 
 同じビタミンBメンバーである
 B9・葉酸に働きかけ
 DNAを作る
 ピリミジン塩基(シトシン・チミン・ウラシル)
 の合成を促進します

B9・葉酸
 上述したB12の作用により
 ピリミジン塩基に変換され
 さらにDNAを作る核酸の原料となる
 プリン塩基(アデニン・グアニン)
 の合成を促進します

B9 葉酸はDNA合成にも関わることを示す図

こうして
生命現象の根源となるDNAの合成を助けます

@タンパク質合成への関与

さらに 
体の構成成分である
タンパク質の合成にも関わり

B6
 食事で摂ったタンパク質を
 アミノ酸に分解し
 体内でアミノ酸からタンパク質を作る
 のを助けます

こうして作られたタンパク質は
さまざまな機能を発揮して
生体の活動に貢献します

B6はタンパク質の分解 合成に関わることを示す図

つまり 
栄養素を代謝して 
生体活動に不可欠なエネルギーを作り

そのエネルギーを用いて
遺伝子 細胞 タンパク質を作ることに

ビタミンはB群を
中心にして大きく貢献しているわけで
ビタミンがなかったら
ヒトは成り立たないわけです

他にもビタミンは
抗酸化作用など
さまざまな重要な働きをしています

ビタミンの重要性を
理解していただけたでしょうか?

来週から
ビタミンと並ぶ重要な微量栄養素である
ミネラルの解説を始めます

高橋医院