病気のブログ

  • ストレス障害の症状

    ストレス障害で現れてくる症状について説明します <ストレス障害の初期症状> @初期に現れる症状 まず 感情の変化 集中力の低下などが見られます この状態の早期発見のために  気をつけるべき変化 サインとして *仕事のミス […]

    2020.03.19

  • ストレス障害が起こる背景

    ストレスにうまく対応できないと  ストレス障害が生じてきます <ストレス障害とは> ストレス反応は  生活に密着して日常的に起きているもので 通常は短期間でもとの状態に戻ります しかし *著しく強いストレス *持続的なス […]

    2020.03.18

  • ストレスを緩和させる反応

    体内では  ストレスを緩和させる反応も起こります ストレスを受けて 過剰に興奮 不安になることが ないようにするための生体反応で 自律神経系を 交感神経から副交感神経に スムーズに切り替えさせます こうしたメンタル的なス […]

    2020.03.17

  • ストレス反応

    ストレッサーが降りかかってくると 体はそれに対して ストレス反応を起こします ストレス反応は ストレッサーにより誘起される  一連の非特異的身体反応で もともとは 外敵に対応 抵抗するために 素早く 戦う 逃げる  ため […]

    2020.03.12

  • ストレッサー

    ストレスは ストレッサーにより起こります <ストレッサーとストレス> ストレッサーは ストレスを引き起こす外部環境からの要素で ストレスは ストレッサーにより誘起される 身体の一連の反応です ストレッサーの認知のされ方は […]

    2020.03.11

  • ストレスとは何か?

    うつ病の原因で  ストレスについて言及しましたが ストレスは  現代社会を生きる人にとって 無視することができないものといえます しかし ストレスは 糖尿病や高血圧のように はっきりとした診断基準や治療方針があるわけでな […]

    2020.03.10

  • うつ病の日常生活での注意

    うつ病の解説の最後に 日常生活での注意を解説します @病気であることを自覚する うつ病の患者さんは  自分がうつ病だと認めたくないもので 「ちょっと調子が悪いだけだ」と無理をして  頑張りすぎてしまうことが少なくないよう […]

    2020.03.05

  • うつ病と肥満・糖尿病の関連

    最近は うつ病と糖尿病 肥満の関連が 注目されています <糖尿病とうつ病> @糖尿病におけるうつ病 合併頻度は10~30%で 非糖尿病の人より2倍も高く 糖尿病は  うつ病の発症リスクを24%高めます @うつ病における糖 […]

    2020.03.04

  • 生活習慣病とうつ病の関連

    うつ病の存在により 日常生活がどのように影響を受けるか うつ病と生活習慣病が どのように互いに影響を及ぼし合うか 説明します <うつ病が 生活習慣 身体機能に及ぼす影響> @うつ病の生活習慣への影響 *喫煙リスクが 1. […]

    2020.03.03

  • うつ病の類縁疾患

    うつ病と混同しやすい病気について説明します <抑うつ障害を示す類縁疾患> @うつ病 これまで説明してきたように *ほとんど毎日 憂うつ感がひどく   何をしても面白くない *無気力な状態が続き   身体的に不快な症状もあ […]

    2020.02.27

TAGタグ

ARCHIVE月別アーカイブ

ご相談はお気軽に

糖尿病・内分泌病、肝臓病・消化器病という2つの異なる分野の専門医が、患者さんにより良い医療を提供します

  •                                       03-3551-5955 時間 09:30~13:00/15:00~18:30 休診日 月曜午後・金曜午前・土曜・日曜・祝日03-3551-5955 時間 09:30~13:00/15:00~18:30 休診日 月曜午後・金曜午前・土曜・日曜・祝日

住所 〒104-0032
東京都中央区八丁堀3-26-8  高橋ビル1階

アクセス
八丁堀駅(東京メトロ日比谷線・JR京葉線)より徒歩1分
B3出口を出た交差点の右前
または B2出口を出て左に向って約100m

page top
S