- 
						
						
						仲間と食べるともっと美味しいヒトがグルメになった理由は もうひとつあります @ヒトで発達した共感能力 集団で協力し合って生き抜く道を選んだヒトの祖先は 他人が感じる喜怒哀楽を まるで自分の感情のように共感できる能力を 高度に発達させてきた この共感 […] 2021.06.04 
- 
						
						
						ヒトが美食家になった理由食の起源 最終回のテーマは 美食 どうしてヒトはグルメになったか? 健康を害してまで 美味しいものを欲してしまう人間 でも現代は 過剰な食欲が病の原因になっています なぜ生きるためだけでなく 美味しさを楽しむために […] 2021.06.03 
- 
						
						
						大切なのはオメガ3/オメガ6のバランス善玉のオメガ3脂肪酸の解説のあと そのカウンターパートとなる リノール酸 アラキドン酸などのオメガ6脂肪酸について 番組では解説されました <健康への貢献度が見劣りするオメガ6脂肪酸> @オメガ6脂肪酸の機能 オメガ6脂 […] 2021.05.26 
- 
						
						
						健康に良いアブラ・オメガ3脂肪酸食の起源 第3話のテーマは「脂」です ー 脂には 健康に良い脂と悪い脂がある というお話でした <体に良いオメガ3脂肪酸> @エスキモーに心臓病が少ない理由 この話題は以前にもご紹介したことがありますが エスキモーのイ […] 2021.05.25 
- 
						
						
						塩の虜から腎臓病へご祖先さまが作った体質により ヒトの体は本能的に塩を欲することは理解できましたが どうしてヒトは 自らの意志で塩を摂るようになったのでしょう? @かくしてヒトは塩の虜となった 前回ご紹介したように 塩はさまざまな美味しさ […] 2021.05.20 
- 
						
						
						ヒトを塩のとりこにした社会変化祖先から わずかな塩分でも取り逃さない体質を引継いだヒトは さまざまな社会変化により さらに塩の虜となっていきます @農耕による食の変化 1万2千年~8千年前に農耕が始まり この頃から塩作りも始まりました 農耕を始めたこ […] 2021.05.19 
- 
						
						
						なぜ塩分を摂りすぎてしまうのか?NHKの栄養シリーズ 食の起源 第2話のテーマは「塩」です 現代人は 健康に悪いと知りながら塩分を摂りすぎている どうしてそんなことになったのか? 例によって ヒトの進化と絡めてその謎を探っていきます @現代人は塩を摂り […] 2021.05.18 
- 
						
						
						低糖質ダイエットへの逆襲このブログでも何回も紹介してきましたが 世間では数年前から 低糖質ダイエットブームが続いています 書き手も低糖質ダイエットは 肥満の方のダイエットには効果的だと思っていますが お米を愛する(?笑)この番組では 低糖質ダイ […] 2021.05.13 
- 
						
						
						日本人は米が好き!米を食べて糖を得て 脳を発達させたヒトの祖先 なかでも日本人は米をたくさん食べるようになりました @米は栄養学的に優れている 日本人が主食に選んだ米には 他の穀物とは異なり 健康に欠かせない必須アミノ酸が 全て含まれてい […] 2021.05.12 
- 
						
						
						糖が脳を発達させた一昨年12月から昨年3月にかけて NHKで月1回のペースで 「食の起源」 というシリーズ番組を放映しました 番組が目指すのは 人類の進化と食生活の変化の関連を検討すること ヒトは 糖質 脂質 塩 酒と どのように関わっ […] 2021.05.11 

 
						
					 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											



 
                                    
 
                                    
 
                                    
 
							
